春風亭一柳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
春風亭 一柳(しゅんぷうてい いちりゅう、1935年10月12日 - 1981年7月9日)は東京都出身の落語家。本名、長坂静樹。生前は落語協会所属。1978年までは三遊亭 好生(さんゆうてい こうしょう)の芸名を名乗っていた。東京都立西高校中退。
芸風だけではなく、背格好や高座での立ち振る舞いまでが師匠6代目三遊亭圓生と余りにも似ており、「圓生の影法師」と言われた。真面目な性格であり、かつ本人が師匠圓生を神の様に崇めていた結果、芸風や立ち振る舞いが良く似てしまったと思われるが、師匠圓生からかえって疎まれる事になり、さらに8代目春風亭柳枝一門から移籍してきた弟弟子三遊亭圓窓・三遊亭圓彌に真打昇進を先んじられ、内気な性格からか思い悩むようになっていった。後に真打乱造問題の際にあれ程まで崇拝していた師匠圓生と行動を共にせず、兄弟弟子の三遊亭さん生(現:川柳川柳)と共に破門される。破門後は師匠圓生と最後までそりが合わなかった8代目林家正蔵(後の林家彦六)一門の客分格となり、春風亭一柳に改名した。
圓生の死後、1980年7月に「噺の咄の話のはなし」を晩聲社から出版。この本の中で「圓生が死んで嬉しかった」と書き、物議を醸した。しかし、翌年に自殺。死の2ヶ月前から妻に「話し方の間の取り方がわからなくなり、生きていく望みがなくなった」と話していたという。