林家彦六
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
林家彦六(はやしや ひころく、本名:岡本 義(おかもと よし)、1895年5月16日 - 1982年1月29日)は、東京府下荏原郡品川町(今の品川区)出身、生前は落語協会所属の落語家。前名の林家正蔵としては数えで八代目、俗に「彦六の正蔵」。噺家からは居住地の「稲荷町(の師匠)」と呼ばれた。
目次 |
[編集] 経歴
- 1912年 3代目三遊亭圓遊に入門し「福よし」(福吉)。
- 1914年 「金八」に改名、師匠が「扇遊亭金三」となったのに伴い「扇遊亭金八」に。
- 1916年 師匠と共に4代目橘家圓蔵の内輪となる。翌年「橘家二三蔵」と改名、二ツ目昇進。
- 1919年 2代目圓楽が「三遊一朝」となり名を譲られ二ツ目のまま「3代目三遊亭圓楽」を襲名。翌年真打昇進。結婚。
- 1922年 圓蔵の死に伴い、3代目柳家小さんの預かり弟子となるその後3ヶ月ばかり上方の2代目桂三木助の元で修行。
- 1925年 柳家小山三(後の5代目古今亭今輔)と共に「落語改革派」を旗揚げするも一年で解散。
- 1927年 東京落語協会へ復帰、4代目蝶花楼馬楽(後の4代目柳家小さん)の内輪に。翌年、5代目馬楽を襲名。
- 1950年 一代限りの条件で8代目正蔵を襲名(経緯は林家三平の項を参照の事)。
- 1980年 9月20日、3代目林家三平没。9月28日に「正蔵」の名跡を海老名家へ返還。(※)
- 1981年 「林家彦六」と改名。11月7日日本橋で演じた『一眼国』が最後の高座となる。
- 1982年 1月29日、肺炎の為死去、遺体は医学研究用に献体、角膜はアイバンクへ提供された。
(※)ゆくゆくは名跡を三平へ返上するつもりでいたが、三平の好意により終生正蔵を名乗る事とし、自らの死後三平へ返上する事にした。しかし1980年に三平が急逝した為に、名跡を遺族へ返還、「彦六」に改名する。由来は木村十二の監督した映画、『彦六大いに笑う』(1940年)にて徳川夢声の演じた彦六から。
芝居噺や怪談噺を得意とし、正蔵の名を更に高めた功労者。稲荷町の住処は林家の暖簾(春夏・秋冬で二色あった)のかかった四軒長屋の隅の家でまさに落語の世界そのままだったという(因みに現在は取り壊されてコインパーキングとなっている)。また、近所には9代目桂文治が住んでおり、公私共に仲が良かった。
[編集] 人物
稲荷町時代の逸話、名跡の返還など古き良き江戸東京噺家として名を残した事でも知られる。またその独特な人柄、へなへなしたしゃがれ声、非常にスローなテンポの話し方などから、3代目桂三木助の死去で弟子となった林家木久蔵を始めとする噺家の落語(木久蔵にはその名も『林家彦六伝』と言う自作がある)、漫談にもしばしば物真似付きで登場する。更に「矍鑠とした老人の噺家の代名詞」としてビートたけしなどに引き合いに出され、秋本治の漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の主人公・両津勘吉も矍鑠とした老人に「彦六みたいなヤツだ」と言う。
日本共産党の熱烈な支持者として知られるが、イデオロギーに共感した訳ではなく、「あたしゃ判官贔屓」と本人談。因みに自身が贔屓にしている共産党の議員(金子満広など)に(議員時代の)立川談志が侮辱的な野次を飛ばしていてやめて以降も場外で続けていた事を快く思っておらず会えばしょっちゅう喧嘩になっていたというエピソードがあるがこのあたりがいかにも通称「トンガリ」らしい。
江戸、明治の香りをいっぱいに湛えた人物ではあったが、オフの時は洋服を着用したり、朝食には必ずジャムを塗ったトーストにコーヒーという、意外にも現代的な生活を好んだと言われる。
木久蔵は二つ目昇進まで付人として面倒を見てもらった師匠の物真似が得意で、死去した現在では先述のように落語の題材としているほどの名人芸である。ちなみに木久蔵が後に語ったところによると彦六当人は木久蔵のものまねが有名になるにつれ、喋ると寄席などの客から笑われるようになり「話すのが辛い」とこぼしていたという。
[編集] 人間関係
通称「トンガリ」。曲った事が嫌いで、すぐにカッとなるところから来ている。弟子に対しても、失敗する度に破門を口にし、しかし謝れば許す・次の日にはケロリとしている切り替えの早さも兼ね備えている為、本当の意味での破門を言い渡している回数をカウントするのは極めて難しいと思われる。全てをカウントすると個人で見ても彦六門下が破門回数の上位を締める状態となる。終生のライバルとされた6代目三遊亭圓生とは最後までそりが合わなかったとされる、その対立関係は、彦六が馬楽を名乗っていた頃からである。(但し、笑点の師弟大喜利では隣り合せで座っていた時もあった)。しかし、一番弟子の三遊亭全生を気に入り、5代目三遊亭圓楽を襲名させた。またかつて共に一朝老人に教えを請うた5代目古今亭今輔は喧嘩友達であった(しかし影ではお互いの健康状態を気遣うという事もあった様だ)。8代目桂文楽、4代目古今亭今輔と奥さんが姉妹同士である。他に、上方落語の露の五郎兵衛とも繋がりがあり、怪談噺の幾つかは五郎にも伝授し、彦六没後は五郎が代わって高座にて怪談を行ったりもしている。
[編集] 一門弟子
- 三遊亭市馬(後に廃業し、落語協会事務員に転職(※九蔵の“九”は彼から弟子を数えている事になっている))
- 5代目春風亭柳朝(故人)
- 2代目林家正楽(紙切り、故人)
- 2代目橘家文蔵(故人)
- 7代目春風亭栄枝(元は8代目春風亭柳枝門下であったが、師匠の死去に伴い、彦六一門に移籍)
- 林家木久蔵(元は3代目桂三木助門下であったが、師匠の死去に伴い、彦六一門に移籍)
- 5代目はやし家林蔵(元は3代目三遊亭金馬門下であったが、師匠の死去伴い、彦六一門に移籍)
- 3代目八光亭春輔
- 三遊亭好楽(彦六の死後5代目三遊亭圓楽に移籍して現在に至る)
- 5代目桂藤兵衛(彦六の死後、二ツ目の為、兄弟子文蔵に移門)
- 林家時蔵 (彦六の死後、二ツ目の為、兄弟子柳朝に移門するが病床となり木久蔵門下に。尚、「時蔵」は以前に兄弟子はやしや林蔵が二つ目時代時代に名乗っていた。)
- 林家正雀(彦六の死後、二ツ目の為、兄弟子文蔵に移門)
他、客分格として7代目橘家圓太郎、6代目蝶花楼馬楽、春風亭一柳(三遊亭好生)など。