朝海浩一郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝海 浩一郎(あさかい こういちろう、1906年3月15日 - 1995年9月9日)は外交官。岸信介内閣における日米安全保障条約改定の時期を含め、駐アメリカ合衆国特命全権大使を異例の6年間務めた。元外務審議官。1976年勲一等瑞宝章。
栃木県生まれ。開成中学校卒、1929年東京商科大学(現一橋大学)卒。学生時代はボート部所属。後にボート部OB会である四神会会長も務めた。
1928年外交官試験合格、1929年外務省入省。イギリスエディンバラ大学留学等を経て、1946年終戦連絡中央事務局総務部長、1948年外務省総務局長、連絡調整中央事務局長官、1956年外務審議官、再開初代駐フィリピン特命全権大使、1957年駐アメリカ合衆国特命全権大使、1963年外務省顧問、1864年国際連合貿易開発会議代表、国際原子力機関第9回総会代表、1969年ジュネーヴ軍縮委員会日本政府代表等を歴任。
阿波丸事件の際には賠償交渉にあたったが、結局賠償請求権放棄の決議が国会で行なわれることとなった。その後も様々な局面で占領期と変わらず米国の圧力に押されつづける日本の姿勢を晩年まで批判し続けた。
妻洋子は外務省事務次官や駐アメリカ大使を歴任した出淵勝次の娘。二男の朝海和夫も外交官で、外務省総合外交政策局国際社会協力部長、駐欧州連合日本政府代表部部大使、社団法人如水会常務理事・組織強化委員長等を歴任。