木瀬村 (群馬県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
目次 |
[編集] 地理
- 河川:広瀬川、桃ノ木川、荒砥川、韮川
[編集] 歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、天川大島村、上大島村、女屋村、上長磯村、東上野村、野中村、下長磯村、小島田村、小屋原村、下大島村、笂井村、上増田村、下増田村、駒形新田が合併し南勢多郡木瀬村が成立する。
- 1896年(明治29年)4月1日 南勢多郡と東群馬郡が統合し勢多郡となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 村の一部(天川大島、上大島、女屋、上長磯、東上野、野中)を前橋市へ編入する。
- 1957年(昭和32年)
- 1960年(昭和35年)4月1日 城南村の一部(駒形、東駒形)を前橋市へ編入する。
- 1967年(昭和42年)5月1日 城南村が前橋市へ編入する。
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 教育
[編集] 中学校
- 木頼村立木瀬中学校(現:前橋市立木瀬中学校)
[編集] 小学校
- 木瀬村立永明小学校(現:前橋市立永明小学校)
- 木瀬村立東小学校(現:前橋市立笂井小学校)
[編集] 関連項目
カテゴリ: 群馬県の市町村 (廃止) | 前橋市 | 日本の市町村のスタブ項目