末弘威麿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
末弘 威麿(すえひろたけまろ、1860年 - 1927年)は、徳大寺公純の四男で、明治期の地方官僚、経済人。財団法人立命館理事。
父・徳大寺公純、母・斐子の四男として生まれ、兄に徳大寺実則(宮内大臣)、西園寺公望(第12・14代内閣総理大臣)、住友友純(15代住友吉左衛門)がいる。初め、兄の公望がフランスに留学する事が決まった際に、遠い異国で公望の身に何かが起こらないとは限らないと憂慮した父の命で公望の養子に入る。だが、若年で名門西園寺家の後継者となったために素行が悪く、父や兄の怒りを買って廃されて母方の末弘家を継ぐことになり末弘姓を名乗った。その後は奮起して学問に励み、茨城県官僚から朝日生命の監事として財界に籍を置いていたが、1900(明治33)年、中川小十郎が開設した京都法政学校(のちの立命館大学)の会計監事に就任。その後、財団法人立命館の設立者として学園理事となり、在職中に死去する1927年8月まで学園の運営に尽力した。