中川小十郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中川 小十郎(なかがわ こじゅうろう、慶応2年1月4日(1866年2月18日) - 1944年10月7日)は、元貴族院議員、文部省官僚で、京都法政学校(現在の立命館大学)創立者。京都丹波馬路村(現在の京都府亀岡市)生まれ。子息に、彫刻家の流政之がいる。
中川は、戊辰戦争以来西園寺公望に仕えていた丹波の郷士の中川家に生まれ、叔父で東京女子高等師範学校(現在のお茶の水女子大学)の校長を務めた中川謙二郎の勧めで13歳の時に上京。帝国大学法科大学政治学科(現在の東京大学法学部)へ進学し、卒業後は文部省に入省。大学時代は夏目漱石、正岡子規、南方熊楠らと同窓だったが、中でも漱石とは終生親交があり、漱石の作品(『落第』)に中川が登場するほどであった。
1895(明治28)年、西園寺公望が伊藤博文内閣の文部大臣に就任すると同時に秘書官に。西園寺の右腕として京都帝国大学(現在の京都大学)創設に関わり、京都大学初代事務局長となっている。また、西園寺が日本女子大学の設立発起人を務めた際にも同大学の創立事務幹事長に就任し、文部省官僚として高等教育機関の設立に尽力した。
西園寺が下野すると、中川も官職を退官。実業界に転じ、加島屋(現在の大同生命)の再興に尽力したほか、大阪堂島米穀取引所監査役、朝日生命保険株式会社副社長を勤めるなど活躍した。
1900(明治33)年、京都加茂川べりの料亭「清輝楼」に京都法政学校を開校し、初代校長に民法起草者でフランス法学者だった富井政章を迎えるとともに、自らも学監・館長など学園の要職を歴任した。なお西園寺公望の実弟・徳大寺威麿(末弘威麿)を理事・庶務幹事としている。京都法政学校は1903年に京都法政大学と改称し、さらに1905年には西園寺公望から廃校となっていた立命館(西園寺が1869(明治2)年に京都御所内の私邸で開いていた私塾)の校名を継ぐことを許され、立命館大学と改称している。
1903(明治36)年、官界復帰の命を受けた中川は、第1次西園寺内閣の成立を受け、総理大臣秘書官に就任。その後も、樺太庁部長、台湾銀行頭取などを務め、貴族院終身議員に勅撰されるなど活躍した。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[編集] 参考文献
- 『無用の花 - 横川巴人評伝』横川敬雄 著/能登印刷・出版部 ISBN 4890101039