本多成重
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本多 成重(ほんだ なりしげ、1572年(元亀3年)-1647年7月25日(正保4年6月23日))は、江戸時代前期の大名。越前国丸岡藩の初代藩主。「鬼作左」の異名をとった本多重次の子。官位は飛騨守従五位下。正室は土岐定政の娘。子に重能、娘(松平直良室)。
幼名は仙千代。父と同じく徳川氏に仕えて慶長7年(1602年)、5000石の所領を与えられた。慶長18年(1613年)、松平忠直付の家老となり、若年の忠直を本多富正と共に補佐した。このとき、丸岡に4万石を与えられて丸岡藩を立藩したのである。
大坂の陣においても大いに武功を挙げた。忠直が後に幕命を受けて改易・流罪となると成重は付家老から独立した一大名となり、幕府の家臣となった。寛永元年(1624年)には6300石の加増を受けている。また藩政の基礎を固めるため、城下町の建設や治水工事などにも尽力した。正保3年(1646年)5月19日に隠居し、後を子の本多重能が継ぐ。正保4年(1647年)6月23日、76歳で死去。
墓所:福井県の本光寺。
|
|
|