松平直良
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松平 直良(まつだいら なおよし)は、越前木本藩主、越前勝山藩主、越前大野藩の初代藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代前期 | |||
生誕 | 慶長9年11月24日(1605年1月13日) | |||
死没 | 延宝6年6月26日(1678年8月13日) | |||
別名 | 長光丸(幼名)、成政、直富、直久、直輝(別名) | |||
戒名 | 松巌院 | |||
墓所 | 京都府京都市左京区の禅林寺 | |||
官位 | 従四位下、侍従、土佐守、但馬守 | |||
藩 | 越前木本藩主→越前勝山藩主→越前大野藩主 | |||
氏族 | 越前松平氏 | |||
父母 | 父:結城秀康、母:津田信益の娘・長寿院(奈和) | |||
兄弟 | 松平忠直、松平忠昌、松平直政、吉松、 松平直基、喜佐姫、松平直良 |
|||
妻 | 正室:本多成重の娘・豊 側室:橋本平作の娘・布利、松島氏 |
|||
子 | 6男2女(監物、万助、松平直明、布不(松平近栄室)、 市(有馬豊祐室)) |
慶長9年(1604年)11月24日、越前福井藩主・結城秀康の六男として生まれる。徳川家康の孫に当たる。寛永元年(1624年)に越前木本藩主となる。寛永12年(1635年)に越前勝山藩主となる。正保元年(1644年)に1万5,000石を加増されて5万石の上で越前大野藩主となった。正保3年(1646年)12月、侍従・但馬守に叙任される。
延宝6年(1678年)6月26日に死去。享年75。後を三男の直明が継いだ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|