李カク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
李傕(り かく(Li Jue)、生年不明 - 198年)は後漢末期の人物。漢の大司馬。字は稚然(ちぜん)。涼州・北地郡(現在の甘粛省南東部)の出身。董卓の配下の武将として立身し、董卓亡き後は長安を強襲して、呂布・王允を破り献帝を擁して権力を握るも、幼馴染の同僚郭汜と争い、滅亡する。甥に李利(兄子)・李暹(兄次子)。
目次 |
[編集] 略歴
[編集] 董卓政権下
李傕の名が登場するのは初平2年(191年)。孫堅に講和を求める使者として登場する(但し、この交渉は決裂し講和は拒絶された)。
後に孫堅が洛陽に入ると、董卓の娘婿・牛輔に従い陝県に残る。先に董卓によって洛陽方面に派遣され、袁術に寝返っていた朱儁が荊州から洛陽に進撃してきたため、郭汜と共に騎兵を率いて迎撃。朱儁軍を撃破した。李傕らはさらに進撃して陳留・潁川の諸県で男を殺し女を誘拐したため、彼らの通過するところでは命を永らえた者はなかったという。
弘農王劉弁の后・唐姫は劉弁が李儒に殺害された後、郷里である潁川に帰っていた。彼女は潁川に攻めてきた李傕に拘束され、妻になることを強要された。しかし、唐姫は固く拒絶したため、李傕に惨殺されてしまった。
また、同郡の荀彧は、李傕が襲撃してくることを恐れ、速やかに避難するよう長老たちに促した。しかし、長老たちが応じなかったため、荀彧は仕方無く自分の一族だけを連れて冀州に避難した。果たして、潁川は李傕の襲撃に遭い、郷里に留まった者のほとんどが殺されたのである。
[編集] 王允の叛乱
初平3年(192年)4月、董卓が呂布・王允等に暗殺されると、王允は李傕討伐の令を出した。 李傕は董卓の死と王允の狭量さに怒り狂い、賈詡の進言を受けて郭汜らと共に十万人の兵を纏め長安奇襲を決意する。同時に、指揮下の幷州出身者を皆殺しにしている(叛乱の首謀者王允・呂布が幷州出身であったため)。
李傕の襲来を察知した王允は、董卓の旧将胡軫・徐栄らに李傕を迎撃するよう命じる。しかし、徐栄・胡軫は惨敗。徐栄は李傕に討たれ、胡軫は李傕に寝返った。
同5月、長安城は李傕に包囲されてから8日で陥落。李傕は王允を八つ裂きにし、呂布一党を長安から叩き出す。その後董卓の遺灰を集め、香木で董卓の像を作り葬儀を行うが落雷が起こり断念する。
同9月、車騎将軍・開府・領司隷校尉・仮節・池陽侯となる。
[編集] 李郭政権
征西将軍馬騰が韓遂と共謀し長安に攻めあがってくるがこれを撃退。その際に敵将韓遂を見逃した樊稠を翌年処断する。また、益州から攻め上ってきた劉焉軍も撃退し、劉焉の子・劉範は逃亡中に殺され劉誕は処刑される。
李傕・郭汜は城内を分割して統治していたが、盗賊を取り締まるどころか、部下の好き勝手にさせて百姓に乱暴させた。そのため食糧の値段は高騰し、親が子を食い、子が親を食い、白骨や腐乱死体が街中に散乱して、道路に異臭が充満した。
また、李傕は袁術、公孫瓉、劉表、陶謙らとの連携を謀り、献帝の名の元に彼らに爵位を与えている。
[編集] 李郭交兵
民が苦しむ一方で、李傕と郭汜は互いに酒宴を開き、豪奢な生活を送っていた。
時たま、郭汜が李傕の家に外泊していたことから、郭汜の妻が郭汜が李傕に婢妾を与えられているのではないかと疑い、2人の仲を裂こうとした。郭汜は妻に謀られ疑心暗鬼に陥り、李傕と争うようになる。
李傕は献帝を奪取し、郭汜と一進一退の攻防を続け、街には死体や飢民であふれた。
[編集] 凋落
その後、同僚の張済が二人を和解させ、献帝を東方へ帰還させようとした。 2人はこれに同意し、楊定・楊奉・董承らに同行したが、郭汜は途中で気が変わり長安に連れ戻そうとする。 しかし、董承らに抵抗されたため、軍を棄てて李傕のもとへ走った。
李傕・郭汜は官軍を攻め、董承と不仲だった張済もそれに従った。
弘農において官軍を壊滅状態に追い込むが、配下であった楊奉と和睦を結んだため追撃を中止した。このため献帝は黄河を渡り、そこからまた洛陽へ帰還することができた。
献帝と共に求心力を失った李傕の軍勢は衰退していき、 198年4月に裴茂に討伐され、三族皆殺しとなった。
[編集] 邪教傾倒
李傕は邪教に傾倒し、いつも巫女を侍らせ邪神を祭り、牛や羊を捧げていたという。 大司馬に任じられたときも、李傕は巫女に褒美を与えている。