東密
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
---|
基本教義 |
縁起、四諦、八正道 |
三法印、四法印 |
諸行無常、諸法無我 |
涅槃寂静、一切皆苦 |
人物 |
釈迦、十大弟子、龍樹 |
如来・菩薩 |
|
部派・宗派 |
原始仏教、上座部、大乗 |
地域別仏教 |
インドの仏教、日本の仏教 |
韓国の仏教 |
経典 |
聖地 |
|
ウィキポータル |
東密(とうみつ)とは、真言宗に伝わる密教のことである。天台宗に伝わる密教を台密と呼ぶのに対していう。東密の語の由来は、空海が東寺を真言密教の根本道場としたことによるものである。
806年(大同元年)唐から帰朝した空海は、密教のみが悟りの境地へ深達するための真実門であるとして、東寺(現在の教王護国寺)を中心に真言密教を広めた。その後、広沢流・小野流の2流に分かれ、さらに数多くの派に分かれていった。
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 真言系仏教 | 密教