東武大谷線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東武大谷線(とうぶおおやせん)は、かつて栃木県にあった東武鉄道の軌道・鉄道路線である。宇都宮市内一円に軌道を敷設していた、宇都宮石材軌道という人車軌道および軽便鉄道が前身である。
目次 |
[編集] 路線データ
- 路線距離(営業キロ):
- 大谷軽便線:
- 鶴田~新鶴田間 1.0km
- 西川田~新鶴田~荒針~立岩間 11.1km
- 大谷軌道線:
- 西原町~荒針間 4.7km
- 荒針~大谷間 1.3km
- 荒針~弁天山間 1.3km
- 風返支線 2.0km
- 材木町~西原町間 0.7km
- 西原町~鶴田間 2.6km
- 西原町~徳次郎間 10.5km
- 仁良塚~芳原間 3.5km
- 大谷軽便線:
- 軌間:
- 鉄道:1067mm
- 軌道:610mm
- 複線区間:
- 電化区間:なし(全線非電化)
[編集] 概要
宇都宮の大谷地区で採掘される石材(大谷石)の輸送を目的に、1895年に測量開始、1897年に宇都宮西原町~大谷荒釘間を宇都宮軌道運輸として開業させる。翌年には、立岩・弁天山への延伸も図られたのであるが、西原町に集まってくる石材の出荷法が問題となり、1903年に日本鉄道の鶴田駅(今は日光線)まで延伸した。
その頃、野洲軌道運輸なる別の人車軌道も戸祭~徳次郎間などで開業していたが、合理化のため両社は合併する事になり、1906年に宇都宮石材軌道となった。
しかしその後、バスの発達により苦境を強いられるようになり、宇都宮石材軌道では一部路線の廃止後、夷隅軌道より1928年にガソリンカーを購入して旅客輸送の近代化を図った。
だが営業成績は好転せず、1931年には宇都宮線を開業させた東武鉄道に合併されて同社の大谷軽便線・大谷軌道線(大谷線)となったが、1964年に全廃となった。
[編集] 運行概要
1930年4月1日改正当時
- 旅客列車本数:宇都宮(西原町)~徳次郎間6:30~17:30において1時間間隔、宇都宮~大谷間6:30~17:50において40分間隔
- 所要時間:宇都宮~徳次郎間35分、宇都宮~大谷間25分
最後まで残った西川田駅~荒針駅間は東武鉄道の蒸気機関車牽引による貨物列車が運行されていた。
[編集] 歴史
特記なき区間は軌道線。
[編集] 宇都宮軌道運輸→宇都宮石材軌道
- 1897年4月3日 西原町~荒針間開業。
- 1898年9月3日 荒針~立岩、荒針~弁天山間開業。
- 1903年3月22日 西原町~材木町間、西原町~鶴田間開業。
- 1906年2月14日 野州人車鉄道石材の軌道を譲受。
- 1906年2月15日 宇都宮石材軌道に社名変更。
- 1915年7月1日 鉄道線 鶴田~荒針間開業。
- 1924年 材木町~鶴田間の人車客車運行を廃止。
- 1928年6月 材木町~大谷間の人車客車運行を廃止し、ガソリンカー運行開始。
- 1929年8月21日 鉄道線 荒針(分岐点)~立岩間開業。
[編集] 野州人車鉄道石材
[編集] 東武鉄道
- 1931年6月20日 東武鉄道が宇都宮石材軌道を合併。鉄道線を大谷軽便線、軌道線を大谷軌道線とする。
- 1931年12月27日 大谷軽便線 西川田~新鶴田間開業。新鶴田駅開業。
- 1932年2月1日 大谷軌道線 西原町~鶴田間廃止。
- 1932年7月15日 大谷軌道線 西原町~徳次郎間、仁良塚~芳原間廃止
- 1933年12月9日 大谷軌道線 材木町~西原町間廃止。
- 1940年4月1日 大谷軌道線 西原町~荒針間廃止。
- 1945年5月4日 大谷軽便線 西川田~立岩間、鶴田~新鶴田間旅客営業認可。
- 1952年3月31日 大谷軌道線 荒針~大谷間、荒針~弁天山間、風返支線廃止。
- 1952年9月1日 大谷軽便線 鶴田~新鶴田間廃止。新鶴田駅廃止。
- 1962年 大谷軽便線 荒針~立岩間休止。1961年に起きた落盤事故のため。
- 1964年6月16日 大谷軽便線 西川田~荒針間、分岐点~立岩間廃止。
[編集] 駅一覧
[編集] 大谷軽便線
荒針駅 | 西川田駅 - 新鶴田駅 - (分岐点) - 瓦作駅 - 立岩駅 | 鶴田駅
[編集] 大谷軌道線
┌ 大谷 - 立岩 | 荒針 - 瓦作 - 弁天山 芳原 | / 鶴田 - 西原町 - 戸祭 - 仁良塚 - 徳次郎 | 材木町
[編集] 接続路線
[編集] 廃線跡の現況
最後まで残った西川田駅~荒針駅間の大部分は道路となっている。 近年までJR日光線を越えるガードの周辺の築堤とガードが残っていたが、宇都宮環状道路の建設に伴いこれらの遺構は姿を消した。