柳本晶一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柳本 晶一(やなぎもと しょういち、1951年6月5日 - )は、大阪府大阪市大正区出身の元日本男子バレーボール代表選手で、現全日本女子バレーボールチーム監督。大阪商業大学附属高校卒。テレビ中継のニックネームは全日本女子バレー 復活請負人。現役時代のポジションはセッター。
目次 |
[編集] 経歴
大阪商業大学付属高校卒業後、1970年に帝人三原に入社。翌1971年に新日本製鐵(現堺ブレイザーズ)に移籍。以降、主力選手として活躍。日本代表としては1973年に初招集されるが、名セッター猫田勝敏の控えに甘んじることとなる。それでも、1974年のアジア大会で優勝、同年の世界選手権で銀メダル獲得、1976年のモントリオールオリンピックに出場し4位入賞するなど活躍を見せる。1980年から監督兼任となり、1982年に日本リーグ(現Vリーグ)優勝。1986年に地域リーグ・日新製鋼の選手兼監督となり創部5年で日本リーグに昇格させた。1991年に現役引退し監督専任となるが、チームは廃部。タイ男子ナショナルチームを指揮した後、Vリーグ女子・東洋紡オーキスの監督に就任、2年目でVリーグ初優勝、初めて日本リーグ時代を通じて男女ともに自分の指揮するチームを優勝に導く。現在も男女共に日本一に輝いたのは柳本ただ一人である。
2003年2月より女子日本代表監督に就任。吉原知子をキャプテンとして全日本に復帰させ、大山加奈、栗原恵ら若手選手を積極的に起用するなど大胆な策で、同年11月の第9回バレーボール・ワールドカップではアテネオリンピック出場権を逃したがアジアのライバルと言われる韓国や同大会3連覇中だったキューバ等から大金星を挙げ全体で5位に食い込む快進撃を演じ、翌2004年5月のオリンピック世界最終予選ではその快進撃が更に増して開幕からの怒涛の7連勝を果たし、2大会振りの出場権を獲得した。同年8月のアテネオリンピックにて5位の成績を残す。オリンピック終了後、監督辞任を示唆したが、協会に慰留される形で続投する事となった。
テレビ報道の影響もあって、選手に対して非常に厳しい言葉・態度で指導を行うイメージがあるが、誕生日のたび選手たちにケーキやプレゼントで祝福され、代表歴の長い選手たちからは親しみを込めて「晶ちゃん」と呼ばれているのは、彼が選手たちの心をつかんでいる証拠と言えよう。
また、『ダウンタウンDX』に出演した際、東洋紡オーキスの監督に就任した際、上記の影響もあったためか、即時にやめた選手が相次いでいたというエピソードがある。そのことについて、浜田雅功に「あれ(指導)はまずいだろう」とつっこまれた。
そして2006年10月から11月にかけて日本で開催される世界選手権でも日本代表を指揮し世界6位入賞を果たした。
[編集] 球歴と成績
- 現役選手
- ベスト6
- 1978年(第12回日本リーグ)、1979年(第13回日本リーグ)、1982年(第16回日本リーグ)
- 監督
- 新日本製鐵(選手兼任)→日新製鋼(選手兼任、1991年から専任)→タイ男子ナショナルチーム→東洋紡オーキス→全日本女子
- 最優秀監督賞
- 1982年(第16回日本リーグ男子)、1998年(第5回Vリーグ女子)、2000年(第7回Vリーグ女子)
[編集] 著書
- 力を引き出す : どん底から個人と組織を甦らせる (PHP研究所) ISBN 4569640958
- 人生、負け勝ち(幻冬舎) ISBN 4344007298
[編集] 出演番組
|
|
|
- ※カッコ内は監督在任期間。
カテゴリ: 日本のバレーボール選手 | バレーボール監督 | 日本のオリンピック選手 | 選手兼任監督 | 1952年生