柴田侑宏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柴田侑宏(しばた ゆきひろ/1932年~)は、日本の劇作家・舞台演出家。
宝塚歌劇専属として活躍している。
目次 |
[編集] 略歴
大阪府出身。芝居好きの母に連れられて幼い頃から舞台に親しむ。13才のとき、豊橋で終戦を迎える。
演劇の道を志して関西学院大学・文学部美学科に学び、卒業後に宝塚歌劇団の脚本募集を知って応募したところ入選、演出家助手として1958年、宝塚歌劇団に就職する(宝塚の舞台を観劇したのは脚本入選の時が初めてだったという)。
白井鐵造、高木史朗、内海重典などの下で歌劇団の演出作法を学んだ後、1961年、当時歌劇団が中劇場として公演していた新芸劇場で初演出。翌62年、歌劇団本拠・宝塚大劇場でも初演出を果たし、以後歌劇団専属劇作家・演出家として活躍。当初は劇団方針から日本物の芝居担当者として働いたが、70年代からは洋物も手がける。
眼病による視力の低下のため、1998年以降は演出を他の担当者に任せたが、入団以来、作・脚本を手がけた作品数は60作以上にのぼる。
演出作が途切れて以降は劇作家としての活動を中心にしていたが、2005年、宝塚音楽学校のカリキュラム編成アドバイザー(演劇部門)に就任している。
[編集] スタッフ像
2007年現在の歌劇団において、植田紳爾に次ぐベテラン作家(植田の入団が1年早い)で、50年近くの経験を有する歌劇団の重鎮であり、視力の低下後も、衰えぬ舞台への情熱を見せている現役劇作家である。
劇団内では指導の厳しさで知られているが、舞台の完成度を高めようとする柴田の姿勢に共感する歌劇団生も多く、人望は厚いといわれる。
剣幸・平みち・神奈美帆・杜けあきらも柴田に共感した生徒で、彼女らは歌劇団に希望してサヨナラ公演演目を『川霧の橋』(剣)、『たまゆらの記』(平・神奈)、『忠臣蔵』(杜)…と柴田作品としたあたりにも柴田の人望の高さが伺える。
[編集] 日本が舞台の作品
幅広い時代のオリジナル作品を執筆。
[編集] 飛鳥〜平安時代
初演出以来多数執筆してきた、一連の“王朝ロマン”作品がよく知られる。
- 「あかねさす紫の花」(76,77,95,02,06)[1][2]
- 「あしびきの山の雫に」(82)
- 「たまゆらの記」(「あしびきの…」項目参照)(88)
- 「花の業平」(01)[3]
- 「飛鳥夕映え・蘇我入鹿」(04)[4]
[編集] 江戸時代
- 「星影の人」(76,07)[5]
- 「朝霧に消えた人」(79)
- 「千太郎纏しぐれ」(84)
- 「天守に花匂い立つ」(90)
- 「忠臣蔵~花に散り雪に散り~」(92)*旧宝塚大劇場最終公演
[編集] 原作を有するもの
日本文学や歌舞伎作品、漫画などを翻案し、秀作の脚本でも知られる。
- 「たけくらべ」(73,94/樋口一葉の同名小説より)
- 「新源氏物語」(81,89/田辺聖子の同名小説より)
- 「大江山花伝」(86/木原敏江の同名漫画より)
- 「紫子」(87/木原敏江の漫画「夢の碑 とりかえばや異聞」より)
- 「雪之丞変化」(94)
[編集] 山本周五郎作品が原作のもの
- 「いのちある限り」(71/「野分」「釣忍」より)
- 「小さな花がひらいた」(71/「ちいさこべ」より)
- 「落葉のしらべ」(72/「落葉の隣り」より)
- 「白い朝」(74/「さぶ」より)
- 「沈丁花の細道」(84/「半之助祝言」より)
- 「川霧の橋」(90/「柳橋物語」「ひとでなし」より)
[編集] 外国が舞台の作品
[編集] オリジナル
- 「さらばマドレーヌ」(72)
- 「アルジェの男」(74,83)
- 「バレンシアの熱い花」(76,79,07)[6]
- 「テームズの霧に別れを」(77)
- 「エストレリータ -愛の星屑-」(81)
- 「エーゲ海のブルース」(82)
- 「琥珀色の雨にぬれて」(84,02)[7]
- 「哀しみのコルドバ」(85,95)
- 「あの日薔薇一輪」(87)
- 「炎のボレロ」(88)
- 「珈琲カルナバル」(92)
- 「ガラスの風景」(02)[8]
- 「白昼の稲妻」(03)[9]
- 「霧のミラノ」(05)[10]
[編集] 原作を有するもの
- 「赤と黒」(75,89/スタンダールの同名小説より)
- 「誰がために鐘は鳴る」(78/ヘミングウェイの同名小説より)
- 「紅はこべ」(79/バロネス・オルツィの同名小説より)
- 「ロミオとジュリエット」(79,90/シェイクスピアの同名戯曲より)
- 「アンジェリク-炎の恋の物語-」「青き薔薇の軍神 -アンジェリクPART2-」(80/A&S・ゴロン原作、木原敏江作画の同名マンガより)
- 「情熱のバルセロナ」(82/スタンダール「パルムの僧院」より)
- 「うたかたの恋」(83,93,99,00,06/クロード・アネの同名小説より)[11][12]
- 「ときめきの花の伝説」(85/スタンダール「ヴァニナ・ヴァニニ」より)
- 「真紅なる海に祈りを」(86/シェイクスピア「アントニーとクレオパトラ」より)
- 「ヴェネチアの紋章」(91/塩野七生「緋色のヴェネツィア 聖マルコ殺人事件」より)
- 「チェーザレ・ボルジアー野望の軌跡ー」(96/塩野七生「チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」より)
- 「仮面のロマネスク」(97/コデルロス・ド・ラクロ 「危険な関係」より)
- 「激情 -ホセとカルメン-」(99/メリメ「カルメン」より)
- 「黒い瞳」(98/プーシキン「大尉の娘」より)
- 「凱旋門」(00,01/レマルクの同名小説より)などがある。[13]
[編集] 作品の特色
人間ドラマの構築が巧みで、話が破綻・矛盾することも滅多になく、ファンからの人気が高いため「あかねさす紫の花」、「バレンシアの熱い花」、「小さな花がひらいた」、「うたかたの恋」など、多くの作品が再演されている。また、スターたちの持ち味を引き出せる作品作り、配役の巧みさでも定評がある。
初演出の頃から、同時期の入団だった作曲家・寺田瀧雄と組むことが多く、ほぼ40年にわたり少なくとも50本以上の作品で協働、柴田作詞・寺田作曲による多くの宝塚メロディーで舞台を盛り上げたが、寺田は交通事故で急逝。寺田の遺作となった「凱旋門」が最後のコンビ作となった。
柴田の近況としては、2005年の「霧のミラノ」以来、新作の上演はないが、06年には「あかねさす紫の花」、「うたかたの恋」、07年には「星影の人」がそれぞれ再演され、また2007年6月から「バレンシアの熱い花」の再演が決定しているなど、柴田作品の上演自体は途切れておらず、彼の作品が歌劇団において財産とみなされていることがうかがえる。