樋口一葉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
樋口 一葉(ひぐち いちよう、1872年5月2日(明治5年3月25日) - 1896年11月23日(明治29年))は、日本の小説家。戸籍名は奈津で、なつ、夏子とも呼ばれる。歌人としては夏子、小説家としては一葉、新聞小説の戯号は浅香のぬま子、春日野しか子として筆名を使い分けた。東京現千代田区内幸町生まれ。
中島歌子に歌、古典を学び、半井桃水(なからいとうすい)に小説を学ぶ。生活に苦しみながら、「たけくらべ」「十三夜」「にごりえ」といった秀作を発表、文壇から絶賛される。わずか1年半でこれらの作品を送ったが、25歳(数え年、以下同様)で死去。『一葉日記』も高い評価を受けている。
2004年より、日本銀行券のE号五千円札の肖像に採用された。
目次 |
[編集] 生涯
1872年5月2日(明治5年3月25日)、東京府第二大区一小区内幸町の東京府庁構内(現在の東京都千代田区)の長屋で、樋口為之助(則義)、多喜の弟五子、二女として生まれる。姉ふじ、兄に泉太郎、虎之助がおり、後に妹くにが生れた。両親は甲斐国山梨郡中萩村(旧山梨県塩山市、現在の甲州市)の農家出身で結婚を許されなかったため駆け落ちし江戸にでたという。父は上京後1867年、同心株を買い、明治維新後には下級役人となる。
少女時代までは恵まれた家庭で、子供時代から読書を好み草双紙の類いを読み、曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』を7歳の時に読破したと伝えられる。1877年、本郷小学校に入るが、幼少のために続かず、吉川富吉が始めた私立吉川学校に入学した。1881年、次兄虎之助が素行が修まらないために分籍。下谷区御徒町へ移ったため、十一月に上野元黒門町の私立青海学校に転校。高等科第四級を首席で卒業するも、上級に進まずに退学した。これは母・多喜が、女性に学業は不要だと考えていたからだという。
一方、父・則義は娘の文才を見抜き、知人の和田重雄のもとで和歌を習わせた。1886年(明治19)、父の旧幕時代の知人である遠田澄庵の紹介で、中島歌子の歌塾「萩の舎」に入門。ここでは歌のほか、古典を学ぶ。一葉の家庭は転居が多く、短い生涯に12回の引っ越しをした。16歳で、将来を期待された兄泉太郎を亡くし、父は事業に失敗して病死したため、1890年(明治23)に17歳にして戸主として一家を担わなければならなくなる。その後、本郷菊坂(東京都文京区)に移り母と妹と三人での針仕事や洗い張りをするなど苦しい生活を強いられる。ただし一葉自身は労働に対する蔑視が強く、針仕事や洗い張りはもっぱら母や妹がこなしていたとも言われる。
同門の姉弟子である田辺花圃が小説『薮の鶯』で多額の原稿料を得たのを知り、小説を書こうと決意する。20歳で「かれ尾花一もと」を執筆。同年に執筆した随想で「一葉」の筆名を初めて使用した。さらに小説家として生計を立てるため、東京朝日新聞小説記者の半井桃水(なからいとうすい)に師事し、図書館に通い詰めながら処女小説「闇桜」を桃水主宰の雑誌「武蔵野」の創刊号に発表した。その後も、桃水は困窮した生活を送る一葉の面倒を見続ける。次第に、一葉は桃水に恋慕の感情を持つようになる。しかし二人の仲の醜聞が広まったため、桃水とけじめをつけるかのように全く異なる幸田露伴風の理想主義的な小説『うもれ木』を刊行。皮肉にもそれが一葉の出世作となる。
ヨーロッパ文学に精通した島崎藤村や平田禿木などと知り合い自然主義文学に触れあった一葉は、「雪の日」など複数作品を「文學界」で発表。このころ、検事になったかつての許婚者が求婚してくるが拒否。生活苦打開のため、吉原遊郭近くの下谷龍泉寺町(現在の台東区竜泉一丁目)で雑貨店を開いたが半年後には閉店。この時の経験が後に世間によく知られるようになる小説「たけくらべ」の題材となっている。本郷区丸山福山町(現在の西片一丁目)に転居して執筆を継続した。1894年12月に「大つごもり」を「文學界」に、翌年には「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」などを発表し、鴎外、露伴らから絶賛を受ける。森鴎外は「めさまし草」で一葉を高く評価している。また、「文学界」の同人も多く訪れるようになった。
だが1896年4月頃から体に異常が起こり、8月に診断を受けたが絶望と診断された。結局11月23日に肺結核のため25歳で死去。14か月という短い作家生活であった。
墓は築地本願寺別院、のち杉並区和泉に移された。戒名は知相院釈妙葉信女。
[編集] 作家評
近代以降では最初の職業女流作家である。24年の生涯の期間に日本の近代文学史に残る作品を残した。
家が没落していくなかで、自らが士族の出であるという誇りを終生持ち続けたが、商売が失敗したのもそれゆえであるとみるむきもある。生活は非常に苦しかったために、筆を折ることも決意したが、雑貨店を開いた吉原近郊での生活はその作風に影響を与えた。井原西鶴風の雅俗折衷の文体で、明治期の女性の立ち振る舞いや、それによる悲哀を描写している。『たけくらべ』では吉原近くの大音寺前を舞台にして、思春期頃の少年少女の様子を情緒ある文章で描いた。ほかに日記も文学的価値が高い。
[編集] 五千円紙幣
一葉の肖像は2004年11月1日から新渡戸稲造に代わり日本銀行券の五千円券に新デザインとして採用された。女性としては神功皇后(大日本帝国政府紙幣;壱円券は1881年発行開始;肖像は全くの創作)以来の採用である。なお、2000年に発行開始された弐千円券の裏面に紫式部の肖像画があるが、この肖像画は肖像の扱いではなく、弐千円券には肖像がないことになっている。よって写真をもとにした女性の肖像が日本の紙幣に採用されたのは一葉が最初である。偽造防止に利用される髭や顔の皺がすくないため版を起こすのに手間取り、製造開始は野口英世の千円券、福澤諭吉の一万円券より遅れた。
肖像を女性にしたいがための安易な採用との非難があるが、聖徳太子の紙幣使用の終わり(1983年)ごろ、新紙幣の図柄を決める関係者の女性を採用してはという意見の中で、清少納言、紫式部、樋口一葉、与謝野晶子(出生順)の4人が候補に上がったが、当時はいずれも採用にはいたらなかったという逸話がある。
紙幣の肖像画になるのがふさわしいか否かの議論は別として、一葉が優れた近代女流作家であり、与謝野晶子などの後に続く近代の女性文学者の先駆けであったことは間違いない。比較的高額の紙幣に採用されたにしては皮肉なことに、一葉の短い生涯は、金策に常に不便するという生涯だった。ただし一葉が資金的に窮乏した原因には、労働者に対する蔑視や、士族や華族を崇拝する身分差別的思想などの一葉自身の内面的事情が少なくないため、一葉を才能に恵まれながら資金的に不遇な生涯を送った聖人のように考えるのは一方的な見方であるとの意見もある。ただ、いずれにしても高額な紙幣への採用は皮肉であったことに違いはない。
[編集] 作品一覧
[編集] 小説
|
[編集] 随筆
- 雁がね(1895年10月「読売新聞」)
- 虫の音(1895年10月「読売新聞」)
- あきあはせ(1896年5月「うらわか草」)
- ほとゝぎす(1896年7月「文芸倶楽部」)
[編集] 関連作品
- 映画
- TVドラマ
- 演劇
- 『書く女』(2006年二兎社 作・演出 : 永井愛 出演 : 寺島しのぶ、筒井道隆)
- 『偽伝、樋口一葉』(2006年アロッタファジャイナ 監修 : 金子修介 作・演出 : 松枝佳紀 主演 : 満島ひかり、俊藤光利)