栗太郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2001年10月1日、栗東町が市制施行し栗東市となったため消滅した。
[編集] 沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、栗太郡に15村が成立する。(15村)
- 1897年(明治30年)4月1日 - 草津村が町制施行し草津町となる。(1町14村)
- 1927年(昭和2年)1月1日 - 瀬田村が町制施行し瀬田町となる。(2町13村)
- 1941年(昭和16年)7月10日 - 物部村が野洲郡守山町と合併し、野洲郡守山町(現・守山市)が発足、郡より離脱。(2町12村)
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 下田上村・大石村が大津市に編入。(2町10村)
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 治田村・金勝村・葉山村・大宝村が合併し、栗東町が発足。(3町6村)
- 1954年(昭和29年)10月15日 - 草津町・山田村・志津村・常盤村・笠縫村・老上村が合併し、草津市が発足、郡より離脱。(2町1村)
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 瀬田町・上田上村が合併し、瀬田町が発足。(2町)
- 1956年(昭和31年)9月1日 - 栗東町の一部が草津市に編入。
- 1967年(昭和42年)4月1日 - 瀬田町が大津市に編入。(1町)
- 2001年(平成13年)10月1日 - 栗東町が市制施行し、栗東市となり郡より離脱。同日栗太郡消滅。
[編集] 郡離脱直前の町村
- 現:大津市 - 下田上村・大石村・瀬田町(←上田上村)
- 現:草津市 - 草津町・山田村・志津村・常盤村・笠縫村・老上村
- 現:栗東市 - 栗東町(←治田村・金勝村・葉山村・大宝村)
- 現:守山市 - 物部村
矢印で示した村は栗太郡内の町に合併して消滅した村である。