桂枝三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
桂 枝三郎(かつら えださぶろう)は、落語の名跡。当代は3代目。
- 初代 桂枝三郎(1880年(逆算) - 1906年5月21日)は、明治の落語家。初代桂燕枝の長男。燕枝死後、桂文左衛門の門下になるが、酒でしくじり京都新京極の幾代亭の主人金井丑松の世話になるも酒癖が名乗らず大津市丸屋町の旅館の井戸に身の投げ自殺。若いのにもかかわらず落語の数は多く噺もうまさにも定評があった。本名は田中春吉。享年26。
- 2代目 桂枝三郎(1890年 - 1958年3月16日)は、大正・昭和の落語家。初代桂阿や免(あやめ)、枝三郎を経て、4代目文枝を襲名。師匠は3代目文枝。弟子に「上方落語の四天王」と呼ばれた5代目文枝がいる。本名は瀬崎米三郎。享年68。
- 3代目 桂枝三郎(1960年10月25日 - )は、桂三枝の弟子。前名は桂三太。本名は井上與志浩。
[編集] 出典
- 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X