桂枝太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
桂 枝太郎(かつら えだたろう)は落語の名跡。元々は上方落語の名跡。現在は空き名跡となっている。
昭和に入り、2代目桂小文治が門下の初代桂小金治に継がせた為、東京に移る。柳家枝太郎と混合されやすいが、別の名跡。
[編集] 初代
初代 桂枝太郎(1866年2月 - 1927年2月6日)は、本名: 岩本宗太郎。住所から俗に「先斗町」と呼ばれる。享年62。
京都生まれ。幼少の頃に父を亡くした為、2代目桂猫丸(初代桂文之助門下)が養父となる。
初め6歳で桂慶枝(後の3代目笑福亭松鶴)に入門。翌年、月亭文都門下で春之助を名乗るが、文都と養父の意見が合わず、梅幸の名で旅巡業に出る。1885年、養父の死によって京都へ戻り、3代目笑福亭松鶴門下で5代目笑福亭吾鶴を名乗り、幾世亭に出演。1886年、上京し、関東地方を巡業。1887年、2代目桂文枝門下で初代枝太郎を名乗る。
歯切れ良く、線の太い芸風で、名人と称された。十八番は『堀川』『紙屑屋』『莨の火』などで、特に『大丸屋騒動』は、あまりに素晴らしい出来であった為、この演目のやり手が他に無くなった言われる。
また、舞踊は山村流の名手で、橘ノ圓と並び称された。
[編集] 2代目
2代目 桂枝太郎(1895年5月7日 - 1978年3月6日)は、本名: 池田芳次郎。享年84。
最初は6代目雷門助六門下で雷好。次に6代目春風亭柳枝門下で枝好。次に旅回り専門となり3代目春雨家雷蔵。1938年に2代目桂小文治門下の二つ目で初代桂小金治、真打で2代目枝太郎を襲名。
1977年、春の紫綬褒章受賞。「鹿川会」を主宰。俗に「インテリの枝太郎」。
弟子に3代目桂圓枝(3代目桂三木助門下から)、桂枝助、桂文生。