笑福亭松鶴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

笑福亭 松鶴(しょうふくてい しょかく)は、上方落語の名跡。1996年に7代目が追贈されて以来、空位となっている。
目次 |
[編集] 初代
初代 笑福亭松鶴(? - 1866年1月)は、本名: 桔梗屋正兵衛。享年不詳。
2代目笑福亭吾竹門下。初代笑福亭松喬(火消壷の松喬)を経て、初代松鶴を名乗る。
大阪の新町遊郭で楊弓屋を営み、頭の形から「火消壷」とあだ名される。安政頃には大津絵節の替歌で人気を得、一枚摺や小冊子の流行唄に多く名を残している。天性の美声の持ち主で、初代桂文枝と共に上方落語の隆盛をもたらす礎を築いた。
門下には、2代目松鶴、2代目松喬、2代目松竹(後の初代桂文之助、2世曽呂利新左衛門)らがいる。
[編集] 2代目
2代目 笑福亭松鶴(? - 1891年8月8日)は、本名: 松本豊七。享年不詳。
初代松鶴の門人。初代鶴松、4代目吾竹、2代目松鶴を経て、2代目圓笑を名乗り、後に講談師となる。松橋を名乗っていた時期もあるらしい。
元は紺屋の職人で、仕事の合間に桃などの果物を売り歩いたため、落語家となった後も「桃屋」とあだ名される。また、夏祭りには流しの俄も演じていたという。
舞踊の名手で、「松づくし」(一枚歯の下駄を履いて碁盤などの小台に乗り、五枚の扇を広げて舞う芸)の元祖はこの2代目松鶴と伝える。初代文枝が得意にした『三十石』に、師・初代松鶴の作った舟唄を加味し、当時の評判を取ったという(その写真は『落語系圖』p106に掲載されている)。一方では、高座を這い回ったり、役者のように目を剥くなどのケレンがあっともいう。
講談師になってからは、『加賀騒動』『業平文治』などを十八番にしたと伝える。
[編集] 3代目
3代目 笑福亭松鶴(1844年 - 1909年3月30日)は、本名: 武田亀太郎。享年65。
元は浮世物真似師の龜丸という。26歳の頃、2代目立川三光に入門、立川光柳を名乗る。次に桂慶治門下で桂慶枝(慶司、慶士とも)。後に2代目松鶴に招かれて3代目松喬(松橋とも)を名乗り、京都に移り初代木鶴を経て、1880年1月に3代目松鶴を襲名。
当初は桂派の真打だったが、2代目桂文枝の敵である月亭文都と仲が良かったことから、後に文枝と齟齬を来たし、1893年に文都らと共に三友派を立ち上げ、桂派と袂を分かつ。1905年以降は竹山人を名乗り講談に転じ、大阪天満宮裏の宝来亭に出演し、好評を博す。
十八番は『三十石』『山上参り』など。また、『大塩平八郎』『一休禅師』など、落語家時代から講談種を得意としていた。今もしばしば演じられる『佐々木裁き』は3代目松鶴の作で、一休頓知噺にヒントを得たものである。
門下には、4代目松鶴、4代目松喬、5代目松喬(後の2代目林家染丸)、3代目圓笑、2代目福松らがいる。
[編集] 4代目
4代目 笑福亭松鶴(1868年 - 1942年8月20日)は、本名: 森村米吉。享年74。
生家は大阪で大名への金貸しをしていたが、幼くして父と死別。10歳の時に紙屋へ丁稚奉公に出る。その後、花簪屋、鉄屋、下駄屋、線香屋などを転々とするが、いずれも長続きせず。1885年、知人の世話で歌舞伎役者の坂東あづまの男衆となり、後に沢村百之助の門下へ移る。その後、芸界を離れ花簪屋を営むが、20歳の頃に素人落語に加わり秀丸、花米を名乗り、24歳の時、3代目松鶴に入門し、3代目松竹となる。
その後、再び芸界を離れ、薬の行商などをしていたが、また落語界に復帰し、日清戦争の勝利にちなみ萬歳を名乗る。やがて師・3代目松鶴が講談に転じたため、2代目桂文枝の預かり弟子となり、両師の名から一字ずつもらった桂枝鶴を名乗る。後、3代目松鶴の三友派復帰に伴い行動を共にし、初代笑福亭枝鶴を名乗る。その後、1907年に4代目松鶴を襲名。
その後、1912年に初代桂枝雀らと共に寿々女会を設立するも長続きせず、三友派に復帰。7代目桂文治の引退に伴い、三友派の頭取となるも、1922年には吉本興業に吸収合併される。1925年、弟子の2代目枝鶴に松鶴の名を譲り、自らは松翁と名乗った。
門下には、5代目松鶴、初代鶴瓶(後の林家染八)、初代鶴光(後の4代目松竹)、鶴丸(後の初代林家小染)らがいる。
[編集] 5代目
5代目 笑福亭松鶴(1884年9月5日 - 1950年7月22日)は、本名: 竹内梅之助。享年67。
4代目松鶴門下で、2代目光鶴、2代目枝鶴を経て、5代目松鶴を襲名。『上方はなし』を創刊し、貴重な資料を後世に伝えると共に、若手の育成に尽力し、文楽座での興行の成功や、戎橋松竹開館にこぎつけるなど、上方落語復興に果たした功績は極めて大きい。
[編集] 6代目
6代目 笑福亭松鶴(1918年8月17日 - 1986年9月5日)は、本名:竹内日出男。享年69。
5代目松鶴の次男。戦後の上方落語復興に力を尽くし、3代目桂米朝、3代目桂春團治、5代目桂文枝と共に「四天王」として称えられた。また、その強烈な人柄や奇行の数々は、今も語り草となっている。
[編集] 7代目
7代目 笑福亭松鶴(1952年2月19日 - 1996年9月22日)は、本名: 倉本雅生。享年44。
6代目松鶴門下で、生前は笑福亭松葉を名乗った。7代目松鶴の名跡は、死後の追贈である。
6代目笑福亭松鶴亡き後、誰が松鶴を継ぐかという問題でモメにモメた。先代の遺書には一番弟子の笑福亭仁鶴を7代目とすると記されていたが、仁鶴はこれを固辞。いろいろな理由はあろうが、仁鶴が松竹芸能ではなく、吉本興業所属の噺家であったこともそのひとつと言われている。結局、仁鶴が7番弟子の笑福亭松葉を7代目に指名し、決着する。しかし、その後松葉は病に倒れ、7代目を継ぐ事無く亡くなってしまう。7代目は松葉に追贈された。