機甲兵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
機甲兵(きこうへい)は、リアルロボットアニメ『機甲界ガリアン』に登場する架空のロボット。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
目次 |
[編集] 概要
本作『ガリアン』は、それまでのリアルロボットアニメと違い、惑星「アースト」と呼ばれる地球史でいうところの中世時代の世界観を物語背景にするアニメである。
機甲兵とは、その世界の過去に栄えた文明の遺跡発掘物であるロボット兵器の総称で、その容姿は本作の世界背景同様に中世の鎧騎士や、ヨーロッパの神話世界に登場するモンスターを模ったものがほとんどである。本作品をよく、同じファンタジー世界を背景に持つロボットアニメ『聖戦士ダンバイン』と比較される場合も多いが、リアルな中世イメージを反映した世界観やロボットデザインを持つ本作は『ダンバイン』のそれとは違うものと解釈したほうが良い。
先述したように、その中世時代の世界観を持つそのロボットは、それまでのハイテクをイメージするロボットのそれとは違い、良い意味で時代がかった伝説世界の巨神や魔神を思わせるものがほとんどで、一見するととてもハイテク兵器の象徴であるリアルロボットには見えないデザインが印象的である。
それら機甲兵が使用する武器も、「火炎放射器」や「槍」「剣」といった古典的な武器がほとんどであり、ビーム兵器や火砲を使用する機甲兵は主人公の乗るガリアンを含めごく少数である。こういった戦闘演出でも物語の世界観を反映させている点も興味深いところである。そして、その呼称にも、各ロボットが主張する戦力の呼称が細分化されており、「人馬兵」「飛甲兵」「機甲猟兵」といった、とてもそれまでのリアルロボットとはかけ離れた呼称で設定されている。文明レベルの低いアーストの人々から見たハイテク兵器という感覚のこういった呼び名で、本作品で活躍するロボット群により深みを増す効果にもなっている。
当時、未来世界や現実世界をストーリー背景に持つリアルロボットアニメが多い中、このような世界観を持つリアルロボットアニメは前例がなく、非常に新鮮であった。このアニメ登場以降、中世世界を世界観に持つロボットアニメが数多く登場することになり、その独特な世界観でロボットアニメのメカ設定に新しい表現方法を導いた秀作であったといえる。
[編集] 主な機体
[編集] 鉄巨人 ガリアン
ガリアン | |
---|---|
種別 | 鉄巨人(パンツァーブレード) |
全高 | 12.48m |
重量 | 26.26t |
滑走時最高速度 | 107km/h |
主な搭乗者 | ジョジョ |
武装 | 剣 |
ジョジョが白い谷の奥深く見つけた伝説の機甲兵。剣は楔型のパーツに分解され、真ん中をワイヤーで通したような形で左腕に収納され、これを引き締めて剣とする。伸びたままでもムチのように使用でき、絡み付かせて引くと、ワイヤーソーのように切断できる。足にはローラーが装備されており、これによるローラーダッシュで高速走行が可能。また、変形して飛装型(パンツァーブレードビッグファルコン)となることにより飛行することも可能となる。
当初武装は剣しかなく、飛装型では戦闘力が事実上なかった隙を突かれ、第8話にて大きなダメージを受け、その修理の際に重装改へと改造される(第10話)。
[編集] ガリアン重装改(アザルトガリアン)
ガリアン重装改 | |
---|---|
種別 | 鉄巨人(パンツァーブレード) |
全高 | 12.48m |
重量 | 27.94t |
滑走時最高速度 | 97km/h |
主な搭乗者 | ジョジョ |
武装 | 剣 二連重装砲 ビーム砲 |
改装後は二体に分離する機能が追加され、上半身(と腰部)が飛装改(パンツァーブレードファルコン)、足部が、盾と砲とが合体した砲台とのドッキングで自走改(パンツァーブレードストライクヴィークル)として走行可能となった(尚自走改のコクピットは左足にあり、ガリアン時に人を乗せることも出来る)。飛装改は可動する小型のビーム砲一門を肩部にオフセット装備、自走改はガリアンが抱えて使用することもできる大型の二連重装砲と盾(重装砲と合体して)を備える。この砲と盾とは勿論、機甲兵時にも使用が可能。
[編集] 鉄巨人(鉄の紋章)
OVA版『鉄の紋章』に登場。
邪神兵の出現に際して光の中から現れた伝説の機甲兵。TVシリーズとは異なり変形はしない。武装は剣のみだが、他の機甲兵を寄せ付けない圧倒的な強さを持っている。
[編集] 機甲猟兵 スカーツ
スカーツ | |
---|---|
種別 | 機甲猟兵(パンツァーハンター) |
全高 | 12.60m |
重量 | 30.92t |
主な搭乗者 | ドン・スラーゼン スミオン |
武装 | 槍 |
ドン・スラーゼンの乗機。二人乗り(もう一人の乗員はスラーゼンの側近であるスミオン。主にレーダー担当)。偵察および襲撃用の背中の鉄鷲機(バックインバネス)が分離、飛行可能だが、スカーツ自体には飛行能力は無い。初登場時はバックインバネスがジョジョの危機を救う印象的なものだった。機体カラーは茶。怪力を誇り、両足の装甲内にある槍を二本組み合わせ、長槍として振るう。
[編集] 機甲猟兵 ザウエル
ザウエル | |
---|---|
種別 | 機甲猟兵(パンツァーハンター) |
全高 | 11.60m |
重量 | 21.09t |
滑走時最高速度 | 105km/h |
主な搭乗者 | ジルムセン・ランベル |
武装 | 回転剣 |
一点ものではなく複数ものある内の一体。ジルムセン・ランベルの乗機。長剣(「回転剣」)と大きな盾(剣の鞘を兼ねる)を持ち、回転剣と盾とを駆使した戦法で機甲界有数の強さを誇る。機体カラーは青。ガリアン同様にローラーダッシュ機能を持つ。
[編集] 人馬兵 プロマキス
プロマキス | |
---|---|
種別 | 人馬兵(パンツァートランプラー) |
全高 | 11.60m |
重量 | 49.88t |
最高走行速度 | 166km/h |
武装 | 馬上槍 戦斧 腹部ビーム砲 |
ケンタウロス型で、四つ足で走り回り、二本の腕に武器と盾を携行する。頭部パーツと武器にバリエーションがある。武器は馬上槍(ランス)、戦斧、など。腹部にビーム兵器を装備しているが、あまり使われない。物語の冒頭で膕(ひかがみ)から火(おそらく排気炎)を吐きながら、馬のように竿立つ姿は物語のテイストを象徴している。
[編集] 巡航遊撃人馬兵 プロマキス・ヴィー
プロマキス・ヴィー | |
---|---|
種別 | 巡航遊撃人馬兵(パンツァートランプルクルーザー) |
全高 | 11.60m |
重量 | 43.75t |
最高走行速度 | 169km/h |
主な搭乗者 | ヒルムカ 他 |
武装 | 馬上槍 戦斧 腹部ビーム砲 |
スラーゼン配下の赤の機甲兵団使用の人馬兵。識別のため赤系統を配し、また盾の形状も異なる。若干の性能の向上、武装改良を行われている。オリジナルのプロマキスに比べるとやや装甲が薄いが、その分機動性が高く、航続力もある。
[編集] プロマキス・ジー
プロマキス・ジー | |
---|---|
種別 | パンツァートランプルリーダー |
全高 | 11.64m |
重量 | 49.96t |
最高走行速度 | 172km/h |
武装 | 馬上槍 戦斧 腹部ビーム砲 |
指揮官用人馬兵。
[編集] 飛甲兵 ウィンガル
ウィンガル | |
---|---|
種別 | 飛甲兵(パンツァーガスト) |
全高 | 11.20m |
翼幅 | 14.17m |
重量 | 18.83t |
最高飛行速度 | マッハ1 |
武装 | 斧 |
名前の通りに翼を備え、飛行可能。光線兵器と一体化した(刃の付け根部から光線を放つ)斧を振るう。
[編集] ウィンガル・ジー
ウィンガル・ジー | |
---|---|
種別 | パンツァーガストリーダー |
全高 | 11.96m |
重量 | 18.90t |
最高飛行速度 | マッハ1.1 |
主な搭乗者 | ハイ・シャルタット ザバ将軍 他 |
武装 | 斧 |
指揮官用飛甲兵。ハイ・シャルタット専用機は銀色のメタリックカラーで、ウィンガルと同じ斧を二振り振るう。
[編集] 飛甲兵改 ツウィンガル
ツウィンガル | |
---|---|
種別 | 飛甲兵改(パンツァーガストキャリアー) |
最高飛行速度 | マッハ0.93 |
2機のウィンガルを腕部分でつなぎ客室を設けたもの。飛行時は二列のワンボックスカーのような座席の配置だが、着陸時は椅子が回転し、人間が垂直に並んだようになる。一応それぞれのウィンガルが一振りずつ、足に斧を携行している図が確認されている。
[編集] 重射兵 モノコット
モノコット | |
---|---|
種別 | 重射兵(パンツァーバリスタ) |
全高 | 10.52m |
重量 | 19.13t |
武装 | 瞬光弾 長柄戦斧 |
両肩に瞬光弾(マグネシウムアロー。この世界の一般的な射撃兵器)発射装置を備えた長距離援護型。発射時は足の駐鋤で機体を固定し、腰部の回転と発射装置の俯仰で照準するが、正確な砲撃には現代の火砲と同じく前進観測班が必要となる(射角の変更などは射手がハンドルで操作する)。一般的には集団で戦線に投入され、瞬光弾の一斉射撃で、文字通りの弾雨を降らせる用法が多用された。尚射撃時には、足横の安定器を展開させて連射時の反動を緩和する。移動時は背中にあり、射撃時に前を向く瞬光弾発射装置は弾丸の性質上極めて爆発しやすく、被弾により容易く撃破されてしまう。緊急時には発射装置を投棄し、装備している長柄戦斧で闘う事もできる。
[編集] 水機兵 アゾルバ
アゾルバ | |
---|---|
種別 | 水機兵(パンツァースケール) |
全高 | 12.41m |
重量 | 25.76t |
巡航速度 | 47.9km/h |
武装 | 水機銃 魚雷 |
水中戦用。水機銃(機甲兵サイズの水中銃状の武器)と魚雷を装備。色は臙脂色ベース。
[編集] アゾルバ・ジー
アゾルバ・ジー | |
---|---|
種別 | パンツァースケールリーダー |
全高 | 12.41m |
重量 | 26.08t |
巡航速度 | 49.3km/h |
主な搭乗者 | ハイ・シャルタット |
武装 | 矛 魚雷 |
指揮官用水機兵。水機銃の代わりに矛を装備。劇中ではハイが乗った青の一機のみが登場。
[編集] 重歩哨機 シールズ
シールズ | |
---|---|
種別 | 重歩哨機(パンツァージャニター) |
全高 | 13.19m |
重量 | 33.07t |
武装 | 棍棒 |
城内警備に使用されるハンドメイド機兵。ほとんどが発掘兵器で占められるこの物語世界で、数の不足を補うため開発された。頭部の円形ターレットと腰部から上が180度回転する機構のため、前後が無い。武器は対人用の光線砲と、両腕に内蔵されている棍棒。機体は真っ黒に塗られている。ジョジョとチュルルが乗ったこともある。