欠史八代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
欠史八代(けっしはちだい)(正確な表記は、闕史八代)とは、『古事記』および『日本書紀』において、系譜は存在するもののその事績が記されていない第2代綏靖天皇から第9代開化天皇までの8人の天皇のこと、あるいはその時代を指す。これらの天皇は実在せず、後に創作された架空のものだとする考えが戦後史学界で支配的となったが、実在説も根強く存在している。
目次 |
[編集] 欠史八代の天皇
[編集] 非実在を説く論拠
- (辛酉とは干支のひとつで中国では革命の年とされる。21回目の辛酉の年には大革命が起きる(讖緯説)とされるため、この説によれば日本では聖徳太子が政治を始めた601年(※1)が辛酉の大革命の年である。すると21×60=1260よりAD601-1260=BC660(西暦0年はない)が神武天皇即位年と算出される)
- 第10代崇神天皇は別名ハツクニシラススメラミコトといい、すなわち初めて天下を治めた天皇であることを名称で物語っている。これは本来の系図では、崇神天皇が初代天皇とされたもので、それ以前はある時期に加えられたものであろうことを推察させる。
- 1978年埼玉県稲荷山古墳から出土した鉄剣に、オホヒコから始まる8代の系譜が刻まれている。このオホヒコは、記紀にいう四道将軍大彦命と考えられ、第8代孝元天皇の皇子のはずであるが、銘文では何も触れられていない。鉄剣が作られた頃はそのような天皇(大王)の存在は系図上確立されていなかったことを物語る。
- 4代・6代~9代の天皇の名は明らかに和風諡号と考えられるが、記紀のより確実な史料による限り、和風諡号の制度ができたのは6世紀半ばごろであるし、神武・綏靖のように、伝えられる名が実名であるとすると、それに「神」がつくのも考え難く、やはり神話的ないし和風諡号的なものであるので、これらの天皇は後世になって皇統に列せられたものと推定できる。
- 第10代崇神天皇以降は、多くの場合その陵墓の所在地には、考古学の年代観とさほど矛盾しない大規模な古墳があるのに、それ以前にはそういったものがなく、さりとて弥生時代の墳丘墓と見られるものもない。
(※1)厳密には6世紀末とされているが、表立った活動の記録はない。
[編集] 実在説からの反論
- 帝紀的部分のみがあって、旧辞的部分を全く欠いているのは2~9代の天皇だけではない。
- 帝紀はもともと系譜的記事だけのものである。旧辞的記事が欠けているからと言って、帝紀を疑う理由にはならない。2~9代に相当する旧辞の巻が失われていたと推測することも可能である。
- 2~9代に限らず、古代天皇の不自然に長い寿命が問題になるが、こういうことは実在が確実な雄略天皇でも見られるものであり、非実在の証拠とはならない。讖緯説に従い日本の歴史をさかのぼらせようとするならば、代数を増やして寿命を適正な年齢にすれば良いのに、それをしなかったのは、帝紀に書かれていた天皇の代数を存在を尊重したためであろう。また、『古事記』と『日本書紀』の両書の年代にずれが解決されていないことから、史書編纂時の意図的な年代操作を否定して原伝承や原資料の段階で既に古代天皇(大王)が長命であるとされていた可能性を指摘する説もある。
- すべて父子相続であるのは確かに不自然であるが、それをもって非実在の証拠とはならない。むしろ欠史八代については後世に伝わった情報が少なかったために実際には兄弟相続であったものも誤って父子相続とされたと考えられる。事績が欠けているのも同じ理由で説明がつく。
一方、天皇家(=ヤマト王権の長)以外の豪族の王たちの系譜を引き写して天皇家の先祖に据え、後の朝廷の支配を正当化しようとしたものであるとする説もあり、モデルとなった人物自体の存在については諸説ある。
[編集] 葛城王朝説
神武天皇を初代とし、欠史八代の8人の天皇が続く、9人の王朝を比定する考えである。この葛城王朝は、奈良盆地より出た一族で、九州を含む西日本一帯を支配したが、九州の豪族であった第10代崇神天皇によって、滅ぼされたとこの説は結論している。この説は邪馬台国論争と関連しており、邪馬台国は畿内にあったとして葛城王朝を邪馬台国に、崇神天皇の王朝を狗奴国にそれぞれ比定する説や、邪馬台国は九州にあったとして崇神天皇の王朝が邪馬台国またはそれに関連する国、あるいは邪馬台国を滅した後の狗奴国であるとする説などがある。
また、欠史八代の天皇は、畿内の有力氏族の娘と結婚している。このことについては主に2説がある。
- 天皇家が、外来政権で基盤が弱かった。そのため、畿内支配のために、畿内の豪族との姻戚関係を結ぶことで、支配を潤滑にしようとしていた歴史的事実を反映している。
- 『古事記』、『日本書紀』の編纂の際に、系譜上の天皇を偽作した。『古事記』、『日本書紀』の編纂の時期にあたる天武朝は、畿内の諸氏族の力が強かったために、天皇偽作の際に、それらの氏族と天皇家が古くからかかわりのあるように見せかけたかったからである。
[編集] 関連記事
[編集] 外部リンク
- 欠史八代天皇は実在した
前: |
カテゴリ: 日本神話 | 日本の天皇 | 歴史関連のスタブ項目