水原秋桜子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
水原 秋桜子(みずはら しゅうおうし、1892年10月9日(明治25年) - 1981年7月17日(昭和56年))は、日本の俳人、医学博士。本名は水原豊(みずはら ゆたか)。
[編集] 経歴
東京市神田区猿楽町(現・東京都千代田区神田猿楽町)に代々産婦人科を経営する病院の家庭に生まれる。
1914年、獨逸学協会学校(現在の獨協大学)、第一高等学校を経て東京帝国大学医学部へ入学。学生時代、渋柿派の緒方春桐から俳句の教えを請い、後に高浜虚子を師事した秋桜子は句作に勤しんだ。大正7年(1918年)東京帝国大学医学部卒業。その後、昭和医専の教授となり、家業の病院も継いだ秋桜子は多くの皇族の子供を取り上げる。
また俳人としても、大正末期の1924年から虚子の主宰する『ホトトギス』に参加し、昭和初期頃には山口誓子、阿波野青畝、高野素十とともに名前の頭文字を取って『ホトトギス』の四S(よんエス)と称されるほど名声を得る。やがて客観的写生を唱える虚子とそれを支持する素十と作風を巡って対立し、ついにはホトトギスを離脱・独立し、昭和9年(1934年)俳誌『馬酔木(あしび)』を主宰した。ホトトギスから孤立した格好にはなったものの、その沈滞したムードを嫌った五十崎古郷と門弟の石田波郷や若手の俳人達が集い、更に加藤楸邨、山口誓子なども加わりやがてホトトギスと対抗する勢力を築く。
昭和37年(1962年)俳人協会会長に就任。昭和42年(1967年)には勲三等瑞宝章を叙勲する。
晩年の秋桜子はプロ野球を熱心に観戦するようになり、ナイターを詠んだ句も多く残している。1981年7月17日、急性心不全のため逝去。享年88。墓は東京都豊島区の都営染井霊園にある。