永山弥一郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
永山弥一郎(ながやまやいちろう、天保9年(1838年) - 明治10年(1877年)4月13日)は江戸時代末期(幕末)の薩摩藩士、明治の軍人である。
目次 |
[編集] 経歴
天保9年、永山休悦の第一子として鹿児島荒田町に生まれる。名は盛弘、通称は弥一郎という。弥一郎は茶坊主(薩摩では特殊能力を有しない若侍は一時茶坊主とされた。例えば西郷従道など)として初出仕し、万斎と称した。弟の永山休二(盛武)も西南戦争に従軍した。
弥一郎は若くして勤王の志を抱き、これに奔走した。文久2年(1862)、有馬新七らに従って京都に上り、挙兵に荷担して失敗(寺田屋騒動)したが、年少であるという理由で処罰を免れた。慶応3年(1967)、京都詰となり、陸軍で教練に励む一方で、中村半次郎(桐野利秋)らと市中見回りをした。
戊辰戦争(1868)のときは、城下四番小隊(隊長は川村純義)の監軍として鳥羽伏見の戦いに参戦した。次いで東山道軍が大垣、池上、内藤新宿を経て白河に進撃すると、四番小隊の幹部として有数の激戦であった白河攻防戦で戦い、白河城陥落後は棚倉に転戦した。この棚倉戦で重傷を負い、横浜病院に送られたが、療養途中に全治と称して無理矢理に隊に帰った。会津若松城に進撃する際は、川村指揮の下で十六橋の戦いに勇戦した。
明治2年(1869)に鹿児島常備隊がつくられたときには、大隊の教導となった。明治4年(1871)、藩が御親兵を派遣した際には、西郷隆盛に従って上京し、陸軍少佐に任じられた。しかし、ロシアの東方進出を憂えた弥一郎は、身を以て北方経営に当たらんと考え、志願して開拓使出仕に応じ、北海道に赴いた。明治6年(1873)、征韓論が破裂して西郷が下野し、近衛の将校が大挙して退職したときも、彼らと行動をともにしなかった。明治8年(1875)、軍に復して陸軍中佐に任じられ、屯田兵を率いたが、政府が千島樺太交換条約を締結したことに憤激して、職を辞して鹿児島へ帰った。永山の考え方は必ずしも私学校党と同じではなく、政府在官者を無能とはせず、大久保利通や川路利良らを高く評価し、在官者は日々進歩していると説き、私学校党に与しなかった。この当時新政府を擁護することはかなりの勇気のいることであった。ただし過去の抜群の軍功と勇敢さによって、批判を受けることはなかったとされる。
明治10年(1877)、中原尚雄の西郷刺殺計画を谷口登太から聞いた高木七之丞邸の会合に弥一郎も同席し、憤激したが、出兵するか否かを決した私学校本校での大評議では大軍を率いての上京に反対し、西郷隆盛・桐野利秋・篠原国幹の三将が数名の供をつれて上京し、政府に問罪すべきと主張したが、西郷の身を案ずる意見が強く、策は入れられなかった。出兵に応じない弥一郎を最初、辺見十郎太が説得したが不調に終わり、仲が良かった桐野の熱心な説得で漸く同意した。出陣の際には桐野利秋が総司令兼四番大隊指揮長となり、弥一郎は三番大隊指揮長となって、10箇小隊約2000名を率いた。
熊本城攻囲戦に際しては、最も遅れて到着し、割り込む隙がなかったので、弥一郎の部隊の多くは予備隊として後詰めをした。2月24日、第一旅団・第二旅団が南関に着くと、池上四郎に熊本攻囲軍の指揮をまかせ、政府軍を挟撃すべく、桐野利秋が山鹿、篠原国幹が田原、村田新八・別府晋介が木留に出張本営を設け、弥一郎は政府軍上陸に備えて海岸線に主張本営を設けた。3月14日、黒田清隆・山田顕義が率いた別働隊が八代南部の日奈久に上陸したので、弥一郎は迎撃のために南下した。しかし、黒田・山田等の主力部隊は熊本城救援に向い、弥一郎の部隊(約八箇中隊と砲二門)は新たに上陸した川路利良の別働第3旅団と御船でと戦うことになった。
3月26日、弥一郎指揮部隊の前線が崩壊し、小川を政府軍に占領され、松橋まで退却したが、松橋も3月31日に陥落した。4月12日、官軍が川尻を総攻撃したとき負傷した弥一郎は、二本木本営に後送されていたが、翌13日、苦戦を聞いて「負けたら死ぬ」との決意を周囲に告げて、止めるのも聞かず出陣した。御船に着き、敗勢いかんともなしがたいのを見た弥一郎は、兵を叱咤激励していたが、四面皆敵という状況に陥ったので、近くの農家を買い取って、自ら火を付け自刃した。享年40。
[編集] 人物
弥一郎は戦時、和服の下にチョッキとズボンを着て、戦闘が始まると和服を脱ぎ捨て、短刀を携え身軽になって戦った(誤解して裸になり褌に刀を差して戦ったように描いている錦絵が多い)ことで有名であるが、『西南記伝』に「弥一郎、人と為り、沈厚にして寡黙、剛直にして清廉、裁断に長ず、而も其人に接する、穏和にして義に富む、故を以て、婦人小児と雖も、皆弥一郎に親まざるは無かりしと云ふ」とあるように、もともと婦人・子供にさえ親しまれる穏和な人で、文事にも秀でていた。
[編集] 参考文献
- 川崎紫山『西南戦史』、博文堂、明治23年(復刻本は大和学芸社、1977年)
- 加治木常樹『薩南血涙史』大正元年(復刻本は青潮社、昭和63年)
- 日本黒龍会『西南記伝』、日本黒龍会、明治44年。
- 大山柏『戊辰役戦史』、時事通信社、1968年12月1日。
- 陸上自衛隊北熊本修親会編『新編西南戦史』、明治百年史叢書、昭和52年。
- 宮下満郎「三番大隊長永山弥一郎伝」敬天愛人6号、1988年