沖縄県道250号糸満具志頭線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
沖縄県道250号糸満具志頭線(おきなわけんどう250ごういとまんぐしかみせん)は沖縄県糸満市西崎と島尻郡八重瀬町仲座とを結ぶ一般県道。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 区間
- 起点・糸満市西崎(国道331号豊見城道路・糸満道路)
- 終点・島尻郡八重瀬町字仲座(国道331号・沖縄県道15号線・沖縄県道54号線)
- 総延長・9.24km(予定)
- 実延長・6.1km(2004年現在)
[編集] 通過自治体
- 糸満市-島尻郡八重瀬町
[編集] 交差する道路
- 国道331号(糸満市兼城・終点)
- 沖縄県道77号糸満与那原線(糸満市照屋・予定)
- 沖縄県道54号線(糸満市糸満~終点、糸満市国吉で真壁方面に分岐)
- 沖縄県道7号奥武山米須線(糸満市国吉)
- 国道507号(終点・国道331号と重複)
- 沖縄県道15号線(終点)
[編集] 重複路線
- 沖縄県道54号線(糸満市糸満~終点)
[編集] 路線バス
- 81番・西崎向陽高校線(琉球バス交通) 糸満市国吉新垣交差点~八重瀬町仲座
- 85番・国吉(大里廻り)線(琉球バス交通) 糸満市国吉
- 86番・国吉(真栄里廻り)線(琉球バス交通) 糸満市国吉
- 89番・糸満(高良)線(琉球バス交通・沖縄バス共同運行) 糸満市西崎~兼城(西崎経由のみ)
- 107番・南部循環(真壁廻り)線(琉球バス交通) 糸満市国吉→真栄平
- 108番・南部循環(喜屋武廻り)線(琉球バス交通) 糸満市真栄平→国吉
[編集] 歴史・特徴
- 1953年に三和村(現糸満市)新垣~具志頭村(現八重瀬町)仲座間琉球政府道54号線として指定(指定当時は新垣~真栄平の区間のみしか開通していなかった)。のちに糸満町(現糸満市)糸満~新垣、国吉~真壁の区間も加わり、1972年の本土復帰と同時に県道54号線となった。
- 1983年に糸満市西崎~兼城間が西崎の埋立て完了に合わせて開通した。
- 1996年に県道として指定され、糸満市西崎~兼城の市道は昇格、糸満市糸満(真謝原団地前)~具志頭村(現八重瀬町)仲座の県道54号は路線名を一部変更した。県道54号は糸満市国吉で具志頭方面と真壁方面に分かれるため、真壁方面を県道54号線とし、具志頭方面を本路線とした。現在はいずれも県道54号となっているが、今後は具志頭方面を県道250号に変更される。そして糸満市街の渋滞を避けるため、糸満市兼城~糸満間に道路を新設することになった。
- 現在は糸満市兼城交差点~糸満の県道54号交点(真謝原団地前)を整備中。全線開通は未定。