国道507号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国道507号(こくどう507ごう)は、沖縄県糸満市から那覇市に至る一般国道である。
日本の国道の中で、もっとも大きな番号を持つ国道。沖縄の本土復帰前は、琉球政府道46号線として現在の沖縄県道46号線と合わせ、那覇市安里から八重瀬町(当時は具志頭村)具志頭までを結んでいた。復帰後は県道を経て、1992年に国道に移管された。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 総延長区間
- 起点:沖縄県糸満市(字糸満ロータリー、国道331号)
- 終点:沖縄県那覇市(旭町旭橋交差点、国道58号・国道329号)
- 距離:27.9km
- 指定区間:糸満市糸満ロータリー(起点)~八重瀬町具志頭交差点の国道331号との重複区間、那覇市国場十字路~旭橋交差点(終点)の国道329号との重複区間
[編集] 実延長区間
[編集] 歴史
- 1953年:真和志村(現:那覇市)安里~具志頭村(現:八重瀬町)具志頭間が琉球政府道46号線となる。
- 1972年5月:本土復帰と同時に県道46号線となる。
- 1976年4月:県道46号線のうち那覇市国場~具志頭村(現:八重瀬町)具志頭間が主要地方道に昇格、那覇具志頭線(県道76号)となる。
- 1993年4月:主要地方道那覇具志頭線が国道に昇格、国道507号となる(正式な区間は糸満市~那覇市で、糸満~具志頭間の国道331号と那覇市国場~旭町の国道329号も含まれる)。
- 2000年6月:那覇空港自動車道南風原道路開通に合わせ津嘉山バイパスが一部開通(2003年にもほんの一部が開通)。全線開通は2008年の予定。
[編集] 重複路線
[編集] 通過市町村
- 沖縄県
- 糸満市 - 島尻郡八重瀬町 - 島尻郡南風原町 - 那覇市
[編集] 主な接続道路
[編集] 国道331号重複区間
- (糸満市糸満ロータリー~八重瀬町具志頭交差点)
- 国道331号(起点~八重瀬町具志頭)
- 沖縄県道77号糸満与那原線(起点)
- 沖縄県道3号線(糸満市小波蔵(将来真栄里まで延長予定))
- 沖縄県道223号魂魄之塔線(糸満市米須)
- 沖縄県道7号奥武山米須線(同)
- 沖縄県道15号線(八重瀬町仲座)
- 沖縄県道54号線・沖縄県道250号糸満具志頭線(同)
[編集] 実延長区間
- 国道331号(八重瀬町具志頭)
- 沖縄県道52号線(八重瀬町富盛)
- 沖縄県道131号線(八重瀬町東風平)
- 沖縄県道77号糸満与那原線(同)
- 沖縄県道249号東風平豊見城線(八重瀬町友寄)
- 沖縄県道48号線(八重瀬町外間・南風原町神里)
- 沖縄県道82号那覇糸満線(八重瀬町外間・南風原町山川・津嘉山)
- 沖縄県道86号南風原知念線(南風原町山川(県道82号と重複))
- 那覇空港自動車道(国道506号)
- 南風原道路(南風原町山川)
- 南風原南インターチェンジ(南風原町山川)
- 豊見城東道路(通過のみ・南風原町津嘉山)
- 南風原道路(南風原町山川)
- 沖縄県道128号線(南風原町津嘉山)
- 沖縄県道46号線(那覇市国場)
- 国道329号(那覇市国場)
- 那覇東バイパス(那覇市仲井真)
[編集] 国道329号重複区間
- (那覇市国場交差点~旭町旭橋交差点)
- 国道329号(那覇市国場~旭町)
- 沖縄県道46号線(同)
- 沖縄県道11号線(那覇市古波蔵)
- 国道330号(那覇市古波蔵~旭町)
- ハーバービュー通り(那覇市道・那覇市泉崎)
- 国道58号・国道390号(那覇市旭町(終点))
[編集] バイパス
- 津嘉山バイパス(八重瀬町東風平~那覇市仲井真)
[編集] 路線バス
- 34番・糸満(東風平)線(沖縄バス) 八重瀬町富盛~那覇市国場
- 35番・糸満(志多伯)線(沖縄バス) 八重瀬町東風平~那覇市国場
- 36番・糸満新里線(沖縄バス) 八重瀬町富盛~東風平(富盛南~東風平南三叉路間は富盛経由のみ)
- 50番・百名(東風平)線(琉球バス交通) 全区間(ただし八重瀬町富盛北~東風平座喜味入口間は除く)
- 51番・百名(船越)線(琉球バス交通) 八重瀬町外間~那覇市国場
- 53番・志喜屋線(琉球バス交通) 八重瀬町外間~那覇市国場
- 54番・前川線(琉球バス交通) 八重瀬町東風平座喜味入口~外間~那覇市国場(東風平~外間の区間は東風平経由のみ)
- 83番・玉泉洞線(琉球バス交通) 全区間(ただし八重瀬町富盛北~東風平座喜味入口間は除く)
- 100番・白川線(沖縄バス) 南風原町津嘉山~那覇市国場