泊駅 (三重県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
泊駅(とまりえき)は、三重県四日市市泊町にある、近畿日本鉄道内部線の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
島式1面2線のホームを持つ、行違い可能な地上駅。ホーム有効長は3両分。駅員無配置駅であるが、駅舎内に自動券売機があり乗車券購入が可能。駅舎は線路東側の内部寄りにあり、ホームへは構内踏切で連絡している。
- のりば
- 四日市・西日野方面
- 内部行き
[編集] 特徴
- 列車の進行方向が、左側通行ではなく右側通行となっている。1989年(平成元年)に行なわれた単線自動閉塞化にあわせて、従来の左側通行から改められた。
- 列車の行違いは日永駅でもできるが、同駅では内部線列車と八王子線列車による行違いが殆どで、内部線上下列車同士の行違いは殆どこの駅で行われる。
[編集] 利用状況
- 主として通学・通勤用に利用される。
- 泊駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は720人。この数字は…
- 近鉄の全調査対象駅(323駅)中、267位。
- 内部・八王子線の駅(9駅、近鉄四日市駅含む)の中では、7位。
- 三重県内の近鉄の駅(116駅)の中では、81位。
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は720人。この数字は…
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 |
特 記 事 項 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1965年(昭和40年) | 340,430 | ←←←← | 163,723 | 504,153 | |||
1966年(昭和41年) | 314,160 | ←←←← | 168,097 | 482,257 | |||
1967年(昭和42年) | 328,760 | ←←←← | 179,477 | 508,237 | |||
1968年(昭和43年) | 296,250 | ←←←← | 205,459 | 501,709 | |||
1969年(昭和44年) | 300,600 | ←←←← | 208,737 | 509,337 | |||
1970年(昭和45年) | 296,550 | ←←←← | 188,085 | 484,635 | |||
1971年(昭和46年) | 298,530 | ←←←← | 165,926 | 464,456 | |||
1972年(昭和47年) | 267,330 | ←←←← | 139,587 | 406,917 | |||
1973年(昭和48年) | 281,100 | ←←←← | 142,369 | 423,469 | |||
1974年(昭和49年) | 281,070 | ←←←← | 147,271 | 428,341 | |||
1975年(昭和50年) | 263,100 | ←←←← | 149,319 | 412,419 | |||
1976年(昭和51年) | 245,520 | ←←←← | 102,073 | 347,593 | |||
1977年(昭和52年) | 234,870 | ←←←← | 96,904 | 331,774 | |||
1978年(昭和53年) | 224,430 | ←←←← | 96,556 | 320,986 | |||
1979年(昭和54年) | 205,950 | ←←←← | 89,525 | 295,475 | |||
1980年(昭和55年) | 212,550 | ←←←← | 89,589 | 302,409 | |||
1981年(昭和56年) | 205,890 | ←←←← | 82,705 | 288,595 | |||
1982年(昭和57年) | 194,970 | ←←←← | 86,891 | 281,861 | 11月16日 | 1,215 | |
1983年(昭和58年) | 183,330 | ←←←← | 89,373 | 272,703 | 11月8日 | 1,605 | |
1984年(昭和59年) | 174,840 | ←←←← | 84,951 | 259,791 | 11月6日 | 1,170 | |
1985年(昭和60年) | 161,370 | ←←←← | 82,633 | 244,003 | 11月12日 | 1,093 | |
1986年(昭和61年) | 161,250 | ←←←← | 89,518 | 250,768 | 11月11日 | 1,144 | |
1987年(昭和62年) | 165,540 | ←←←← | 80,871 | 246,411 | 11月10日 | 1,059 | |
1988年(昭和63年) | 170,220 | ←←←← | 83,247 | 253,467 | 11月8日 | 1,089 | |
1989年(平成元年) | 161,160 | ←←←← | 79,807 | 240,967 | 11月14日 | 1,105 | |
1990年(平成2年) | 164,460 | ←←←← | 74,500 | 238,960 | 11月6日 | 1,078 | |
1991年(平成3年) | 163,410 | ←←←← | 74,028 | 237,438 | |||
1992年(平成4年) | 156,870 | ←←←← | 74,632 | 231,502 | 11月10日 | 934 | |
1993年(平成5年) | 143,850 | ←←←← | 75,619 | 219,469 | |||
1994年(平成6年) | 140,880 | ←←←← | 84,122 | 225,002 | |||
1995年(平成7年) | 150,030 | ←←←← | 100,651 | 250,681 | 12月5日 | 999 | |
1996年(平成8年) | 135,240 | ←←←← | 86,515 | 221,755 | |||
1997年(平成9年) | 119,730 | ←←←← | 82,153 | 201,883 | |||
1998年(平成10年) | 112,410 | ←←←← | 74,991 | 187,401 | |||
1999年(平成11年) | 111,990 | ←←←← | 65,787 | 177,777 | |||
2000年(平成12年) | 104,340 | ←←←← | 60,929 | 165,269 | |||
2001年(平成13年) | 94,710 | ←←←← | 59,009 | 153,719 | |||
2002年(平成14年) | 94,920 | ←←←← | 57,940 | 152,860 | |||
2003年(平成15年) | 95,160 | ←←←← | 55,388 | 150,548 | |||
2004年(平成16年) | 95,550 | ←←←← | 58,342 | 153,892 | |||
2005年(平成17年) | ←←←← | 11月8日 | 720 | ||||
2006年(平成18年) | ←←←← |
[編集] 駅周辺
- 三重県立総合医療センター
- パワーシティー
- 泊山市民公園
[編集] 路線バス
[編集] 歴史
- 1922年(大正11年)1月10日 三重鉄道日永・小古曽間開通時に開業。
- 1944年(昭和19年)2月11日 会社合併により三重交通の駅となる。
- 1956年(昭和31年)11月 行違い設備設置。
- 1964年(昭和39年)2月1日 三重交通の鉄道事業分離譲渡により、三重電気鉄道の駅となる。
- 1965年(昭和40年)4月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。