浅間温泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浅間温泉(あさまおんせん)は、長野県松本市(旧国信濃国)にある温泉。
目次 |
[編集] アクセス
[編集] 泉質
- アルカリ性単純温泉 42〜52.3度
- 源泉は第1号源泉、第2号源泉、第4号源泉、東北源泉、山田源泉、大下源泉、鷹の湯源泉の7カ所が使用されており、この他に旧松の湯源泉が存在したが昭和29年頃に枯渇した。また、温泉街中心から南東約300メートルを隔てた山林内に未利用の源泉が自噴している。
- おおむね無色無臭であるが、第1号源泉のみ微かな硫黄臭を感じる
[編集] 温泉街
温泉会館を中心に、30軒の旅館と2件の日帰り入浴施設(枇杷の湯、市営浅間温泉会館ホットプラザ浅間)4軒の共同浴場(仙気の湯、港の湯、北仙気の湯、倉下の湯)がある。このほか、各町会などで管理する共同浴場が多数あるが一般には解放されていない。
[編集] 歴史
開湯は約1000年前。江戸時代には歴代松本藩主の御殿湯(浅間御殿)が置かれ、湯守によって厳重に管理された。現在の日帰り入浴施設「枇杷の湯」がそれである。
2005年度から、浅間温泉観光協会が観光で利用する名称を「松本あさま温泉」に変更される。これは、「浅間」という名称が浅間山の近辺を連想させる事から、松本近郊の温泉であることをPRさせるための変更である。
ひらがな表記にするという検討がなされたが、各団体で検討の結果、現状の浅間温泉という温泉地名は変更しない事が確認された。ひらがなを使用して宣伝に使用する場合も必ず漢字の「浅間温泉」を注釈で記載するという決定もなされた。