海野義雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
海野義雄(うんの よしお、Yoshio Unno、1936年2月14日 - )は、東京都出身のヴァイオリニストである。
目次 |
[編集] 経歴
[編集] 生い立ち
ヴァイオリニストの父海野次郎とピアニストの母にヴァイオリンの英才教育を受け、1954年、東京芸術大学に入学、鷲見三郎、兎束龍夫、ヴォルフガング・シュタフォンハーゲンに師事し、1958年、同大学を卒業した。卒業した年の12月、ヴィルヘルム・ロイブナー指揮のNHK交響楽団とチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を共演し、1959年、弱冠23歳でNHK交響楽団のコンサートマスターに抜擢され、また、NHK弦楽四重奏団を主宰し演奏活動をしていた。
[編集] ヨーロッパ留学と演奏活動
1963年にベルリンに留学し、ミシェル・シュヴァルベに師事。翌1964年にはスイスでヨーゼフ・シゲティに師事した。1967年、ウィーン楽友協会大ホールでソリストとしてデビュー、また、同年、ドイツ・グラモフォン・レコードでメンデルスゾーンとチャイコフスキーの協奏曲をレコーディングし、日本人初の海外レコード録音を行った。1968年、モスクワ音楽院ボリショイホールに招かれて公演を行う。1970年、「プラハの春」音楽祭に招かれ、日本人として初出演を果たした。同年、コロムビア・レコード・マスターワークス盤で「Yoshio Unno U.S.デビュー」がアメリカとヨーロッパで発売された。その後、世界各地で演奏活動を行い、各地のオーケストラにソリストとして迎えられた。
[編集] 東京芸術大学
1970年、東京芸術大学の非常勤講師となり、1972年に助教授、1975年、史上最年少39歳で東京芸術大学教授に就任したが、1981年、芸大事件に関与。
[編集] 海野義雄東京ヴィルトゥオーゾ
1991年、海野は自ら芸術監督、ソリストを務め、室内管弦楽団である「海野義雄東京ヴィルトゥオーゾ」を結成し、同年9月、サントリーホールでデビューした。2001年、設立10周年記念公演を東京オペラシティコンサートホールで開催した。
[編集] 審査員
日本国内において、日本音楽コンクール、出光音楽賞の委員を務め、日本国外においても、エリザベート王妃国際音楽コンクール(1980年、第1位堀米ゆず子、第3位清水高師、第4位塚原るり子)、ヴィエニアフスキ国際ヴァイオリン・コンクール(1981年、第1位漆原啓子、第2位川口ヱリサ、第4位景山誠治、第5位古澤巌、第6位島根恵。1996年、第1位なし、第2位大谷玲子、第3位田中晶子、第4位瀬崎明日香。) 、パガニーニ国際コンクール(1982年、第3位沼田園子、第4位鈴木裕子。1997年、第4位米元響子、第5位上里はな子、第6位永田真希)、ジュネーヴ国際音楽コンクール、フリッツ・クライスラー国際コンクールなどの審査員としても招かれている。
[編集] 教職
[編集] レコーディング
- チャイコフスキー・メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(1968年、ドイツグラモフォン)
- USデビュー(1970年、CBSコロンビア・マスターワークス)
- ヴィヴァルディ:四季全曲(1974年、CBSコロンビア・オデッセイ)
- モーツァルト:ヴァイオリンソナタ集(1975年、CBSソニー、ピアノ:イェルク・デームス)
- フランク・フォーレ:ヴァイオリンソナタ(1978年、CBSソニー)
- バロック・ヴァイオリン名曲集(1987年、CBSソニー)
- ヴァイオリン名曲集「チゴイネルワイゼン」(1995年、ソニーレコード)
- ヴァイオリン・リサイタル(2000年、キングレコード)
- モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲集(2000年、東芝EMI)