淡墨桜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
淡墨桜(うすずみざくら)は、岐阜県本巣市(旧本巣郡根尾村)の淡墨公園にある樹齢千五百年以上の彼岸桜の古木である。
淡墨桜は、蕾のときは薄いピンク、満開に至っては白色、散りぎわには特異の淡い墨色になり、淡墨桜の名は、この散りぎわの花びらの色にちなむ。 樹高16.3m、幹囲目通り9.91m、枝張りは東西26.90m、南北20.20m。樹齢は1,500余年と推定され、継体天皇お手植えという伝承がある。
作家の宇野千代がその保護を訴えて、活動したこともよく知られる。苗木を分けて、愛知県内あちこちに淡墨桜の子孫が植えられている。
三春の滝桜(福島県田村郡三春町)、実相寺の神代桜(山梨県北杜市)と並ぶ日本三大桜と称され、1922年 (大正11年) 10月12日には、二つの桜と共に国の天然記念物に指定された。毎年の開花の季節には多くの観光客が訪れる。
近くに、自治体運営のうすずみ温泉と宿泊施設「四季彩館」がある。
目次 |
[編集] 略史
- 467年(雄略天皇11年)頃:男大迹王(継体天皇)がこの地を去る時、檜隈高田皇子(宣化天皇)の産殿を焼き払い、その跡に1本の桜の苗木を植える。
- 1913年(大正2年):大雪の為、幹の一部に亀裂が発生。樹勢が衰えだす。
- 1922年(大正11年)10月12日:国の天然記念物に指定。
- 1948年(昭和23年):文部省により調査が行なわれ、3年以内に枯死と判断される。
- 1949年(昭和24年)3月10日~4月5日:岐阜市の医師前田利行により山桜の根を接木。前田利行は医師であるが、梅など古木の再生で評判であった。
- 1950年(昭和25年):再生し、開花。
- 1959年(昭和34年)9月26日:伊勢湾台風により被害。
- 1967年(昭和42年)4月11日:宇野千代が訪れ、惨状を憂う。
- 1968年(昭和43年):雑誌太陽(4月号)に宇野千代による寄稿文『淡墨桜』が掲載。
- 同年:県知事の平野三郎が県文化財審議会に保護再生を諮る。
- ??年:堀武義(岐阜大学)により診断、再生策がまとめられる。
[編集] 場所
[編集] アクセス
見物客の便宜を図って2005年のシーズンまでは樽見鉄道が特別ダイヤ(桜ダイヤ)で運行されていたが、現在は本数削減で通常ダイヤになっている。 (なお2007年は4月1日(日)~15日(日)まで春の臨時ダイヤ(桜ダイヤ)で運行している。)
[編集] 関連する作品
- 書物
- 『真清探當證』(古書)
- 『薄墨の桜』(著:宇野千代)
- 『淡墨桜』(著:宇野仟江子)
- 『桜守』(著:水上勉)
- 『生きよ淡墨桜―前田利行の反骨の生涯』(著:桑原恭子)
- 曲
- 演歌『淡墨桜』(歌:石原詢子 / 作詞:下地亜記子 / 作曲:徳久広司)
- 絵画
- 日本画『淡墨桜』(作:中島千波)
- 切手『淡墨桜』(作:伊藤嘉晃、80円切手)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 桜 | 植物天然記念物 | 岐阜県の建築物・観光名所 | 本巣市