三春滝桜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三春滝桜(みはる(の)たきざくら)は、福島県田村郡三春町にある、樹齢1000年以上のベニシダレザクラの古木である。単に「滝桜」とも呼ばれる。
毎年4月中下旬に、四方に広げた枝から薄紅の花が流れ落ちる滝のように咲き匂うことから、この名がある。天保の頃加茂季鷹の詠歌によってその名を知られ、三春藩主の御用木として保護された。樹高は12m、根回りは11m、幹周りは9.5m、枝張りは東西22m、南北18m。
根尾谷の淡墨桜(岐阜県本巣市)、実相寺の神代桜(山梨県北杜市)と並ぶ日本三大桜と称され、1922年 (大正11年) 10月12日には、二本の桜と共に国の天然記念物に指定された。1990年(平成2年)には「新日本名木100選」の名木ベスト10に選ばれ、桜の名所ランキングでは常に第1位の評価を得ている。また「日本さくら名所100選」には滝桜を含む約2000本の「三春町のシダレザクラ」が選ばれている。
三大桜の中で一番勢いがあり美しい花を咲かせるが、2005年(平成17年)1月の大雪で枝が10数本折れる被害に見舞われた。
郡山市中田町の紅枝垂地蔵桜(べにしだれじぞうざくら、市の天然記念物)、同市上石の不動桜は滝桜の子孫とされ、特に地蔵桜は「滝桜の娘」の異名を持つ。