渡辺綱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

渡辺 綱(わたなべ・の・つな[1]、天暦7年(953年) - 万寿2年2月15日(1025年3月17日))は平安時代中期の武将。嵯峨源氏の源融の子孫で、通称は渡辺源次、正式な名のりは源綱(みなもと の つな)。頼光四天王の筆頭。
目次 |
[編集] 嵯峨源氏
武蔵国の住人で武蔵権介だった嵯峨源氏の源宛(箕田源次、箕田宛とも)の子。摂津源氏の源満仲の娘婿である仁明源氏の源敦の養子となり、母方の里である摂津国西成郡渡辺(大阪府大阪市中央区)に居住し、渡辺綱(わたなべ の つな)、あるいは渡辺源次綱(わたなべ の げんじ つな)、源次綱(げんじ つな)と称し[2]、渡辺氏の祖となる。
[編集] 頼光四天王
摂津源氏の源頼光に仕え、頼光四天王の筆頭として剛勇で知られた。 大江山の酒呑童子退治や、京都の一条戻り橋の上で羅生門の鬼の腕を、源氏の名刀髭切りの太刀で切り落とした逸話で有名。
先祖の源融(みなもと の とおる)は、紫式部の『源氏物語』の主人公の光源氏の実在モデルとされたが、綱も美男子として有名。
[編集] 滝口武者と水軍棟梁
その子孫は渡辺党と呼ばれ、内裏警護に従事する滝口武者として、また摂津国の武士団として住吉(住之江)の海(大阪湾)を本拠地として瀬戸内海の水軍を統轄し、源平の争乱から南北朝にかけて活躍した。九州の水軍松浦党の祖の松浦久(渡辺源次、源久)もまた渡辺氏の出である。
[編集] 脚注
- ^ 渡辺綱は「わたなべ・の・つな」と苗字と名の間に「の」をつけて呼ばれることが通例である。記事中でも触れられたように、渡辺は姓ではなく苗字なので、姓と名の間のみ「の」をつける一般的な読み方からすると、「わたなべ・つな」と読むべきだが、綱の場合の渡辺はまだ苗字として定着したものではなく「あざな」や「号」というべきものであったためにこう読むようである。同じ時代には、源満仲の通称「多田満仲」を「ただ・の・みつなか」と読む例がある。多田の名乗りの場合、時代が下って多田の名乗りが苗字として定着した時代の多田行綱の場合は「ただ・ゆきつな」と呼ばれているが、渡辺氏の場合も、松浦党の祖の渡辺久(松浦久)は「わたなべ・ひさし」と読むことが一般的である。
- ^ 渡辺綱は、「源次綱」あるいは「渡辺源次」というように「源次」という通称であり、以降、渡辺氏の嫡流や松浦氏の嫡流は通称を「源次」とした。松浦久もまた「源次久」であり「松浦源次」である。