滋賀県立盲学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
滋賀県立盲学校(しがけんりつ もう がっこう)は、滋賀県彦根市にある県立の盲学校。視覚に障害のある幼児・児童・生徒が学ぶ学校である。
目次 |
[編集] 所在地
[編集] 設置学部
- 幼稚部
- 小学部
- 中学部
- 高等部
-
- 普通科
- 理療科
- 保健理療科
- 専攻科保健理療科
- 専攻科理療科
[編集] 歴史
- 1908年(明治41年)3月23日:訓盲院として開校。
- 1908年(明治41年)4月1日:私立彦根訓盲院に改称。
- 1924年(大正13年)7月29日:私立彦根盲学校に改称。
- 1927年(昭和2年)4月1日:中学部別科を設置。
- 1928年(昭和3年)4月1日:県に移管となり、滋賀県立盲学校と改称。
- 1948年(昭和23年)9月22日:高等部本科を設置。
- 1950年(昭和25年)4月1日:高等部別科を設置。
- 1951年(昭和26年)3月21日:あんま師、はり師、きゅう師養成学校に認定。
- 1951年(昭和26年)4月1日:高等部専攻科を設置。
- 1967年(昭和42年)3月26日:現在地に新築・移転。
- 1973年(昭和48年)4月1日:高等部普通科及び保健理療科を設置。
- 1974年(昭和49年)3月31日:高等部別科を廃止。
- 1975年(昭和50年)3月31日:高等部本科を廃止。
- 1975年(昭和50年)4月1日:高等部専攻科理療科を設置。
- 1977年(昭和52年)3月31日:高等部専攻科を廃止。
- 1980年(昭和55年)4月1日:幼稚部を設置。
- 1998年(平成10年)4月1日:高等部専攻科保健理療科を設置。