火力発電所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Template‐ノート:日本の発電所に、Template:日本の発電所の扱いについての議論があります。 |
主要な発電所 |
---|
日本の火力発電所一覧 |
日本の原子力発電所一覧 |
日本の水力発電所一覧 |
その他 |
日本の地熱発電所一覧 |
日本の風力発電所一覧 |
火力発電所(かりょくはつでんしょ)とは、石炭、石油、天然ガスなどを燃料とする火力発電による発電設備がある発電所を指す。
日本で火力発電所を所有している会社は、主に10の地域電力会社(北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力)や電力卸売り会社(電源開発)である。
またJR東日本(川崎市川崎区)のように自家用発電所を持つ企業も少なくない。電力需要の大きな会社や蒸気を多用する会社の多くはボイラーによる火力発電設備が工場内の需要をまかなっているが、これらの設備は工場内に併設されているため、その工場が火力発電所と呼ばれることはない。電力自由化により、神戸製鋼所(神戸市灘区)などは新たに火力発電所を建設して、電力会社や法人へ電力の卸売りを始めている。
[編集] 立地
かつては、東京都足立区に存在した千住火力発電所(昭和30年代まで「お化け煙突」と呼ばれて地域のランドマークとして親しまれた)のように、電力需要の多い都市周辺に建設される場合が多かったが、送電技術の進歩や燃料の搬入の便などから、臨海地区の工場地帯に建設される場合が多い。