産経新聞ニュース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
産経新聞ニュース(さんけいしんぶんにゅーす)は産経新聞協力のニュース番組。
- 関東UHFテレビ局で平日夕方17:50~18:00に放送された5社ローテーションの全国ニュースの一つ。(群馬テレビ、ちばテレビ、tvk)
tvk、チバテレビは水曜、群馬テレビは月曜・水曜・金曜に放送された。ただし、チバテレビでは一時期「サンケイホームニュース」とタイトルされていた。 - フジテレビ、新潟総合テレビ、長野放送及びテレビ新広島で日曜朝6:00-6:15、午前11:50-12:00(長野放送はNBSニュース)に放送されている「産経テレニュースFNN」。
(テレビ静岡でも日曜朝のニュースを「FNN産経新聞ニュース」として放送している。(春・秋季のみ。夏・冬季は「FNN中日新聞ニュース」として放送)) - 文化放送とニッポン放送、およびラジオ大阪で放送されているラジオニュース。
現在、「産経新聞ニュース」のクレジットを正式に用いるのはニッポン放送の一部枠のみ。
また、産経新聞社の関係する地方FM数局でも放送されている。(関連記事:ラジオ産経抄)
[編集] 沿革
- この番組は共同テレビニュース社(現在の共同テレビジョン)の制作による「ホームニュース」として開始。
ネット局は共同テレビニュースをネットしていたフジテレビ、仙台放送、東海テレビ、関西テレビ、日本海テレビ、広島テレビであり、まもなくこれにテレビ西日本が加わった。(TNCがフジ系になる前の1964年9月までは山口放送でも放送されていたが、全県放送は「サンケイ新聞ニュース」の差し替えのみで、「共同テレニュース」は下関テレビ放送局のみに一部ローカルニュース差し替えを含め配信していた)
ネット各局では個別に番組タイトルを設け、フジテレビでは「サンケイホームニュース」、関西テレビでは「サンケイ新聞ニュース」、東海テレビでは「中日ホームニュース」、山口放送では「KRYテレニュース」(全県放送、下関単独の両方とも)の名前で放送されていた。
その後、制作が共同テレビニュース社から、フジテレビに移管。FNNの発足に伴い、事実上「FNNニュース」と同内容になった。
放送時刻は月曜日から金曜日(1968年3月まで月曜日から土曜日)までの午後5時50分からの10分間で、全国に産経・中日・西日本各新聞社関係のUHF局が増加すると共にネット局も増加した。なお、ネット受けする局は3社ニュースとこの「ホームニュース」を組み合わせて放送する局が殆ど(実質4社ニュース)であった。
フジテレビでの放送は1975年9月26日で終了したが、フジテレビから地方局に向けての裏送りは実に1990年代まで続いた。しかし、FNN系列局では放送されず、もっぱら上掲の関東UHFテレビ局の5社ニュースの一角として存在し続けた。
関東UHFテレビ局での放送タイトルは「サンケイ新聞ニュース」(1988年5月「産經新聞ニュース」に改題)であった。 - フジテレビが開局する直前の1958年11月に、フジテレビ並びに文化放送社長の水野成夫が社長に就任した事から、これまで共同テレビニュースを放送する事に決めていたフジテレビも産経新聞と連携する形を取る事となり、開局と同時に「サンケイニュース」を共同テレビニュースと並行して放送。
1963年共同テレビニュースのタイトルもこれまでの「フジテレニュース」から「サンケイテレニュース」に変更。
FNN結成後、独自のタイトルを付ける事が多くなり、2006年現在フジテレビでは日曜日の朝と正午前の枠のみ「産經テレニュース」のタイトルで放送している。また月曜日から土曜日までの「FNNスピーク」でもフジテレビでは「協力 産經」のクレジット字幕が挿入される。 - 1958年11月に、フジテレビ・文化放送・ニッポン放送の放送三社と産経新聞社の協力関係が確立した事により、1959年2月1日より文化放送でのニュースは全て産経新聞社が提供する「産経ニュース」に切り替わった。
ニッポン放送のニュースも同時に「産経婦人ニュース」「産経子どものしんぶん」など一部番組から導入。まもなく文化放送同様全てのニュースが産経新聞提供に切り替わった。
一方、大阪地区ではもともと産経新聞の創業者である前田久吉がラジオ大阪社長を務めていた事もあって、開局と同時に全てのニュースが「産経新聞ニュース」となっていた。
その後、1976年に文化放送が事実上フジサンケイグループから離れた事により、同社のニュース番組は「文化放送ニュース」のタイトルに切り替えられ、内容も自社取材や共同通信社配信のニュースを主体とする物に変更された。(なお、産経新聞は現在も文化放送に原稿を配信している。)
また、ラジオ大阪は元来フジサンケイグループではなく、創業者を同一人物とした繋がりによりニュース素材を産経新聞に求めていただけの事であるため、一時産経新聞との関係が希薄となった際に、ニュースタイトルから「産経新聞」の文字が外れた。なお2005年1月、ラジオ大阪は一転して産業経済新聞社の傘下に入ったため、今後は逆に「産経」クレジットの入ったニュース番組が増加するものと思われる。
ニッポン放送も株式を上場した辺りから「産経新聞ニュース」のタイトルを極力「ニッポン放送ニュース」に切り替えるようになった。おそらく、タイトル使用に何らかの協定が締結されたものと思われる。
他方、地方FM局の相次ぐ開局で、産経新聞社の関係するFM各局から「産経新聞ニュース」が放送されるようになった。
カテゴリ: テレビ番組に関するスタブ | フジテレビ | 報道番組