白山神社 (文京区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白山神社 | |
---|---|
所在地 | 東京都文京区白山5-31-26 |
主祭神 | 菊理姫命 伊弉諾命 伊弉冉命 |
社格等 | 准勅祭社・郷社 |
創建 | 天暦2年(948年) |
例祭 | 9月21日 |
白山神社(はくさんじんじゃ)は、東京都文京区にある神社である。旧称白山権現社。この一帯の「白山」という地名の由来である。
[編集] 歴史
天暦2年(948年)、加賀の白山神社から勧請を受けて、武蔵国豊島郡本郷元町(現在の本郷1丁目)に創建された。元和年間(1615年~1624年)に将軍徳川秀忠の命で巣鴨原(現 小石川植物園内)に移ったが、1655年、その地に館林藩主徳川綱吉(後の5代将軍)の屋敷が作られることになったため、現在地に遷座した。その縁で綱吉とその母桂昌院の崇敬を受け、以降、徳川将軍家から信仰された。明治初期には准勅祭社に指定された。