真室川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
真室川(まむろがわ)は、山形県北部を流れる最上川水系鮭川の支流。一級河川。真室川音頭で有名な真室川町の名称の由来となっている。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 地理
秋田県境の黒森を水源とし、八敷代川の合流点付近まで西へ流れ、そこから南に向きを変える。主に東部の金山町方面から支流を集め、真室川町中心部付近で流域内最大支流の金山川と合流し、そこから数km流れた後鮭川(大沢川)に至る。
[編集] 流域町村
[編集] 主な支流
塩根川は、上流域における真室川本流の名称である。
- 塩根川:真室川町
- 八敷代川:真室川町
- 中田春木川:金山町、真室川町
- 大石川:金山町、真室川町
- 金山川:金山町、真室川町
[編集] 歴史
1975年8月6日、未明からの大雨により真室川及びその支流は至るところで増水していた。ついに下流部の堤防が決壊し真室川町中心部は水没、その深さは2メートルにもなり、各地で大きな被害が出た。(8・6水害) その後、堤防の改修により真室川本流からの被害は起きていない。またさらなる水害への備えとして、1999年に町独自のハザードマップを作成し、全戸に配布、2003年には防災センターを設置している。2004年に増水により鮭川村で堤防が決壊した際は、備蓄されていた防水資材が投入された。 その一方で、河川敷には水辺の楽校等親水施設を設け、町民の憩いの場になっている。 1998年には最上川さくら回廊事業の一環で防災センター周辺の堤防にソメイヨシノ55本が植樹された。
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
- 国道13号:真室川町及位付近で渡河するほか、金山町町内において様々な支流と並行、渡河する。
- 国道344号:真室川町新町付近で渡河するほか、金山町から真室川町にかけて、金山川に並行する。
- 山形県道35号真室川鮭川線:ほぼ真室川に並行する。