神保雅人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
現在、この項目の一部の版または全体について、削除の手続きに従って、削除が提案されています。
この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかをどうか検討してください。
神保雅人(じんぼ まさと;JIMBO Masato)は、東京経営短期大学経営総合学科教授、図書館長、教育研究情報センター長、ALO(第三者評価連絡調整責任者)。理学博士(立教大学大学院で取得)。南建屋グループのメンバー。国際リニアコライダー(こくさいリニアコライダー;International Linear Collider 略称ILC)推進グループ関係者。
1984年より日本マイコンクラブの編集委員を務める。日本マイコンクラブを法人化した学術団体の社団法人パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会(2006年に解散した)では、情報委員、情報編集委員を歴任、2005年より理事を務める。この学術団体の学会の機能を引き継いだパーソナルコンピュータ利用技術学会においても理事を務める。
東京経営短期大学の公開講座、IT活用セミナー、市川市行徳公民館のLinux入門講座などを通じて、地域住民へのPC利用技術の普及活動を行っている。
東京経営短期大学やYCU(横浜市立大学)の教材をWeb上で公開している。
目次 |
[編集] 経歴
- 東京都出身、1月20日生まれ
- 1980年 立教大学理学部物理学科卒業
- 1984年 立教大学理学部副手
- 1984年 北里大学教養部アルバイター(-1986年)
- 1986年 幾徳工業大学一般科非常勤講師(-1988年)
- 1988年 神奈川工科大学一般科非常勤講師(-1990年)
- 1988年 立教大学大学院理学研究科修了、理学博士
- 1989年 國學院大學文学部兼任講師(-1990年)
- 1989年 日本学術振興会特別研究員採用内定(藤田学園保健衛生大学専任講師に採用内定のため辞退)
- 1990年 藤田学園保健衛生大学(翌年より藤田保健衛生大学と改称)衛生学部診療放射線技術学科専任講師
- 1990年 名古屋大学理学部物理学教室客員研究員
- 1992年 東京経営短期大学経営情報学科助教授
- 1994年 横浜市立大学商学部非常勤講師(-1996年)
- 1996年 横浜市立大学看護短期大学部非常勤講師(-1998年)
- 1997年 東京経営短期大学電子計算機センター次長
- 1998年 東京経営短期大学教育研究情報センター次長
- 1998年 東京経営短期大学教育研究情報センター長代行
- 1999年 東京経営短期大学経営情報学科教授
- 1999年 東京経営短期大学教育研究情報センター長(-2002年)
- 2002年 横浜市立大学商学部非常勤講師(-2005年)
- 2005年 東京経営短期大学経営総合学科教授
- 2005年 公立大学法人横浜市立大学商学部非常勤講師(-2007年)
- 2006年 東京経営短期大学教育研究情報センター長、図書館長、ALO(第三者評価連絡調整責任者)
- 2006年 公立大学法人横浜市立大学国際文化学部非常勤講師(-2007年)
- 2006年 公立大学法人横浜市立大学国際総合科学部非常勤講師(-2007年)
- 2006年 学校法人 村田学園 評議員
[編集] 教員審査
文部省教員組織審査では、3回認定を受けている。
- 藤田学園保健衛生大学衛生学部診療放射線技術学科専任講師として
- 東京経営短期大学経営情報学科助教授として
- 横浜市立大学看護短期大学部非常勤講師として
[編集] 研究分野
- 素粒子論に基づく素粒子物理学上の数値シミュレーション(数値物理学)
- SLAC SPIRES(Stanford Physics Information Retrieval System)上で検索可能な論文で、所属がRikkyo University(立教大学)となっているものの大半は、電子・陽電子衝突型加速器でビーム偏極を用いた場合の超対称性粒子生成反応の数値シミュレーションに関するもの。
- 論文で、所属がFujita Gakuen Health University(藤田学園保健衛生大学)となっているものは、実光子近似を用いたスレプトン生成反応断面積の解析的表式の導出に関するもの。
- 論文で、所属がTokyo Management College(東京経営短期大学)となっているものは、高エネルギー加速器研究機構(旧 高エネルギー物理学研究所、略称KEK)の南建屋グループで開発しているファインマン振幅の自動計算ソフトウェアGRACEシステムの超対称性粒子生成反応版の開発に関するものと、そのシステムを用いた数値シミュレーションに関するもの。
[編集] 科学研究費補助金採択課題
- 研究代表者
- ウィークボゾン生成過程を用いた標準模型を越える理論の研究 平成8・9・10年度
- 研究分担者
[編集] 所属学会
- 日本物理学会
- 米国物理学会(American Physical Society) 外部リンク
- 情報処理学会
- 情報文化学会 外部リンク
- パーソナルコンピュータ利用技術学会(理事)
[編集] 国際会議発表
- Grace Susy 2006年6月26日 Tools for SUSY 共同発表
- New Results from GRACE/SUSY at 1-loop 2005年10月6日 RADCOR2005 共同発表
- Automatic One-Loop Calculation of MSSM Processes with GRACE 2003年12月1日 ACAT 03 共同発表
- Present status of GRACE/SUSY 2003年9月 QFTHEP 2003 共同発表
- Automatic computation of cross-sections in HEP: Status of GRACE system 1999年10月 ICCP 5 共同発表
- The GRACE system for the minimal supersymmetric standard model 1996年9月 AIHENP 96 共同発表
- Automatic calculation of SUSY particle production 1995年9月 NPI MSU 95 共同発表
- SUSY processes calculated using GRACE 1995年9月 LCWS 95 共同発表
- A System for the automatic computation of cross-sections including SUSY particles 1995年4月 AIHENP95 共同発表
- The SUSY - GRACE system 1994年12月 INS Workshop on the Physics of e+ e- and gamma gamma Collissions at Linear Accelerators 共同発表
- SUSY particle production in e- e+ collisions with longitudinally polarized beams 1992年11月 SPIN 92 - 35th Yamada Conference 単独発表
[編集] 学会発表(2007年以降)
- GRACE/SUSYを用いたニュートラリーノ生成と崩壊過程の1ループ補正 2007年3月27日 日本物理学会 共同発表
- GRACE/SUSYを用いたチャージーノ生成と崩壊過程の1ループ補正 2007年3月27日 日本物理学会 共同発表
- OpenMPによる並列プログラミング 2007年3月9日 パーソナルコンピュータ利用技術学会 単独発表
[編集] 著書
- 医学領域における診療放射線技術学入門 -1979年~1990年- (フジタヘルスユニバーシティ出版会 、1990 ) 分担執筆
- 医学領域における臨床検査学入門 追補 (17) 1990年版 (フジタヘルスユニバーシティ出版会 、1990 ) 分担執筆
- 医学領域における診療放射線技術学入門 -1979年~1991年- (フジタヘルスユニバーシティ出版会 、1991 ) 分担執筆
- 医学領域における臨床検査学入門 追補 (18) 1991年版 (フジタヘルスユニバーシティ出版会 、1991 ) 分担執筆
- これで充分!パソコン常識百科 (コンピュータエイジ社 、1998 ) 分担執筆
[編集] 監修を務めた書籍
- 超図解資格 基本情報技術者試験完全対策〈平成17年度春期版〉 共同監修
- 超図解資格 基本情報技術者試験完全分析最新過去問題集〈平成17年度春期版〉 共同監修
- 超図解資格 基本情報技術者試験完全対策〈平成17年度秋期版〉 共同監修
- 超図解資格 基本情報技術者試験完全分析最新過去問題集〈平成17年度秋期版〉 共同監修
- 超図解資格 基本情報技術者試験完全対策〈平成18年度春期版〉 共同監修
- 超図解資格 基本情報技術者試験完全分析最新過去問題集〈平成18年度春期版〉 共同監修
- 超図解資格 基本情報技術者試験完全マスター〈平成18年度春期版〉 共同監修
- 超図解資格 基本情報技術者試験完全対策〈平成18年度秋期版〉 共同監修
- 超図解資格 基本情報技術者試験完全分析最新過去問題集〈平成18年度秋期版〉 共同監修
- 超図解資格 基本情報技術者試験完全マスター〈平成18年度秋期版〉 共同監修
[編集] 免許・資格
- 中学校教諭一級普通免許(理科)(1983年4月)
- 高等学校教諭一級普通免許(理科)(1983年4月)
- 日本マイコンクラブマイクロコンピュータ利用者認定試験2級(1985年1月)
- 通商産業省第1種情報処理技術者試験(1987年2月)
- 日本中国語検定協会中国語検定試験3級(2002年4月)
[編集] その他
- 『ウルトラマン研究序説』(中経出版) 1991年12月の執筆者の一人である。
- 千代田区立番町小学校96期生 学年幹事
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 削除依頼中の記事 | 人物関連のスタブ項目 | 人物 | 東京都出身の人物