福岡県立朝倉高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福岡県立朝倉高等学校(ふくおかけんりつあさくらこうとうがっこう)は、福岡県朝倉市にある男女共学の県立高等学校であり、進学校である。「朝高」と略されることが多い。また、学科は普通科のみである。全日制とは別に夜間の定時制もあり、こちらは4学年ある。生徒の約3分の1が国公立大学に進学している。来る創立100周年を記念して、秋月の黒門をモチーフにした門を校門に建設する計画が進行中である。 尚、昭和59年度までは朝倉郡夜須町(現・朝倉郡筑前町)に本校の分校である夜須町立夜須分校が存在していた。
目次 |
[編集] 校訓
自立・敬愛・聡明
[編集] 住所
[編集] アクセス
[編集] 校則
- 同校への通学が不便な地域があるので1年次より原付通学が認められる地域がある。(学校を中心に地図で半径10キロメートルより外)進路が決まり次第自動車学校への入校も可。
- アルバイトは届出をし、学校側に認められなければできない。
- たまに服装検査が行われる程度で、持ち物検査は行われていない。総じて校則は緩やかで生徒の裁量に委ねられているのが特徴である。
[編集] 沿革
- 明治41年 朝倉中学校、地元慶祝に沸く中で、盛大な開校式を挙行す。
- 明治43年 朝倉高等女学校、地元の熱誠実り開校す。
- 大正13年 甘木高等女学校、開校される。
- 昭和18年 甘木中学校、開校される。
- 昭和24年 福岡県立朝倉高等学校として、以上4校を統合し発足す。
- 昭和30年 前年の校旗制定につづき、校訓・校歌制定される。
- 平成元年 創立80周年記念式典を挙行す。
- 平成11年 創立90周年記念式典挙行。
[編集] カリキュラム
生徒は1学年定員320人の8クラス編成。1年次は全員同じカリキュラム(芸術は音楽・書道のいずれかを選択(2006年度より美術も導入)、体育では男子は柔道か剣道を選択)で授業が行われる。2年次から文系・理系を選択。3年次には文系は文I(私立文系)か文II(国立文系)を、理系は国立理系か国立文系を選択する。但し文系から国立理系への進路はできない。
[編集] 部活動
部活動は盛んで、生徒の8割以上は部活動に所属している。体育系と文化系がある。
体育系
文化系
[編集] 校歌
1. しらぬひの筑紫の空に
古処の峰今日も高く
朝倉よ 梅の薫れば
白金の思ひ つねに明るし
その裏梅の形しづかに
学ばなむ 共に 若きわれら
母校聖なる朝倉高校
[編集] 学生歌
1. 耳納の山の朝焼けや
清冷の風 混濁の
闇を流しつ疾くゆきて
しののめの雲 かかるとき
いざ眉上げむ我が友よ
声高らかに呼ばむかな
[編集] 出身者
- 井浦祥二郎 - 海軍軍人
[編集] 備考
- 映画研究部は比較的最近に発足した部で、今までに10分程度の短編映画を2作品製作した。
- 2006年3月合格発表当日、某ラジオ番組で、当高校に合格したと思われるリスナーからのメール内で「ぼちぼち進学校」と称され、教諭団にショックを与えた。