秋川市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
秋川市(あきがわし)は東京都の西部、多摩地域に位置していた市。
目次 |
[編集] 地理
[編集] 歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、神奈川県西多摩郡に以下の町村が成立する。
- 1893年(明治26年)4月1日 西多摩郡が南多摩郡、北多摩郡とともに東京府へ編入する。
- 1921年(大正10年)4月1日 草花村、菅生村、瀬戸岡村、原小宮村が合併し多西村(たさいむら)を新設する。
- 1943年(昭和18年)7月1日 都制施行により、東京府、東京市が統合し東京都を新設する。
- 1955年(昭和30年)4月1日 東秋留村、西秋留村、多西村が合併し秋多町(あきたまち)を新設する。
- 1972年(昭和47年)5月5日 秋多町が市制施行し秋多市となるが、同日に改名し秋川市となる。
- 1995年(平成7年)9月1日 五日市町と合併しあきる野市を新設する。