福生市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
福生市(ふっさし)は、東京都の西部、多摩地域の中西部に位置する市。
市域の約3分の1は、在日米軍横田基地が占める。市名の由来には諸説あるが、北方から来る敵を防ぐ要衝であった所から来ていると考えられている。「ふっちゃ」とも「ふっつぁ」とも発音されることがある。
総人口は61,071人(外国人登録者2,318人を含む)、総世帯数は28,551世帯(外国人1,170世帯を含む。共に2007年4月1日現在)。
目次 |
[編集] 地理
市域の大部分が武蔵野台地の西端、多摩川中上流左岸の河岸段丘上に広がる。多摩川とほぼ平行して、羽村市の取水堰から引き入れられた玉川上水が通じ、また、河岸段丘の境である崖線には湧水がみられる。標高は海抜110m前後で、最高点は143.5m、地表の最低点は104mである(市の南端の多摩川の水面が計測上の最低点で、97.5mである)。
[編集] 隣接する自治体
- 東 - 立川市、武蔵村山市
- 武蔵村山市とは横田基地の敷地内で隣接しているので横田基地の関係者以外は直接行き来できず、羽村市と瑞穂町または立川市を経由して行くしかない。
- 西 - あきる野市
- 南 - 八王子市、昭島市
- 八王子市とは多摩川の水面上で僅かに隣接しているが、直接行き来できる道路は無く、昭島市またはあきる野市を経由して行くしかない。
- 北 - 羽村市、西多摩郡瑞穂町
[編集] 歴史
近世期にはほぼ現在の市域と重なる2村が成立した。すなわち福生村と熊川村である。初期には、他の多摩川流域の村々と同じく都筑郡古佐(ふっさ)村などと記された文書もあるが、都筑郡に属していたことを確実に示すには至っていない。江戸時代初期には両村とも旗本領と幕領の混在する相給地であったが、享保期には福生村がすべて幕領となったのに対し、熊川村は幕末に至るまで旗本田沢氏領・長塩氏領と幕領の相給地であった。近世後期になると農業生産高の増大に伴い、酒造などの農間余業が営まれるようになる。福生村名主の田村家による酒造業は代々引き継がれ、現在も「嘉泉」の名で知られる。また、幕末・明治初期には熊川分水の引き入れにより、熊川村名主石川家でも酒造が行われるようになった(こちらも「多満自慢」の銘柄で現在も知られる)。幕末期、文政の改革により組合村が結成されると、田村家当主の十兵衛は拝島村組合(26村)の惣代を務めた。
[編集] 年表(明治以降)
[編集] 現在
過疎地域のイメージが強い西多摩地域にしては、賑やかな部類に入る街であろう。だが地元の人間に言わせると、長い不況の影響等で近年では盛り下がり続けているようだ。福生駅東口方面に位置する、いわゆる赤線と呼ばれる地区は、かつては歌舞伎町と肩を並べるくらいの一大歓楽街であったとの事。米軍基地周辺の文化を求めて都内や近県から多くの人々が見物に訪れているようだが、典型的な東京郊外のベッドタウンである福生には、横田基地が存在し、毎年8月上旬に七夕まつりが開催されるという特徴を除けば、観光資源となるような物は皆無であると言える。
[編集] 人口
![]() |
|
福生市と全国の年齢別人口分布図(比較) | 福生市の年齢・男女別人口分布図 |
■暗紫色は福生市 ■緑色は全国 |
■青色は男性 ■赤色は女性 |
総務省統計局 平成17年国勢調査より |
[編集] 行政
- 市長:野澤久人(のざわ・ひさと、任期満了日 : 2008年5月20日)
- 市職員数:425人(2005年4月1日)
- 当初予算規模(2006年度):217億9600万円(一般会計)、130億1493万円(特別会計)
- 市議会議長:石川和夫(いしかわ・かずお、2005年5月17日選出)
- 市議会議員数:22(任期満了日 : 2007年4月30日)
[編集] 広域行政
- 東京都市収益事業組合 - 1970年から三鷹市、西東京市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、および福生市(1971年から参加)の8市で京王閣競輪(2002年度で撤退)、立川競輪(2006年度で撤退)のレースを開催していた。
[編集] 国政・都政
[編集] 国政
衆議院小選挙区選挙では東京25区(青梅市、福生市、羽村市、あきる野市、西多摩郡)に属す。 近年選出の議員は以下のとおり。
- 2003年11月(第43回衆議院議員総選挙)
- 2005年9月(第44回衆議院議員総選挙)
- 井上信治(自民)
[編集] 都政
西多摩(福生市、羽村市、あきる野市、西多摩郡)に属す。定数は2人。近年選出の議員は以下のとおり。
- 2005年7月
- 臼井孝(自民)
- 林田武(自民)
[編集] 学校
[編集] 小学校
- 市立
[編集] 中学校
- 市立
- 福生第一中学校(熊川)
- 福生第二中学校(加美平)
- 福生第三中学校(南田園)
[編集] 高等学校
- 都立
- 福生高等学校(北田園)
- 多摩工業高等学校(熊川)
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] バス
[編集] 道路
[編集] 一般国道
- 国道16号(東京環状)
[編集] 主要地方道
- 東京都道7号杉並あきる野線(五日市街道・睦橋通り)
- 東京都道29号立川青梅線(奥多摩街道・新奥多摩街道)
[編集] 一般都道
- 東京都道163号羽村瑞穂線
- 東京都道165号伊奈福生線
- 東京都道166号瑞穂あきる野八王子線
- 東京都道220号昭島停車場熊川線
- 東京都道249号福生羽村線
[編集] 地域メディア
- ケーブルテレビ
- コミュニティ紙
- 西多摩新聞
[編集] 祭事・イベント・名物・特産品
[編集] 祭事・イベント
[編集] 名物・特産品
[編集] 福生市を舞台とする作品
- 村上龍 『限りなく透明に近いブルー』
- 山田詠美 『ラビット病』、『風味絶佳』(2006年に『シュガー&スパイス 風味絶佳』の題名で映画化)
- 片岡義男 『スローなブギにしてくれ』
- 大瀧詠一 『福生ストラット』(ウルフルズが『大阪ストラット』としてカバー)
- 上條敦士 『SEX』
- 吉増剛造 『ことばの古里、ふるさと福生』
[編集] ゆかりの人物
特筆しない限り出身者、若しくは在住者を示す。
[編集] 文化
- 栗原一郎 - 画家
- 酒井まゆ - 漫画家
- 中西悟堂 - 日本野鳥の会創立者(終戦直前に田村酒造の一角に間借りし「野鳥村」の建設を図る。夫人は1946年から10年間福生中学校(現・福生第一中学校)で教師をしていた)
[編集] 芸能
[編集] スポーツ
[編集] 諸分野
[編集] 市外局番・郵便番号
[編集] 関連項目
- 福山雅治(上京後の一時期、市内に居住していた事があったと言われている)
[編集] 外部リンク
- 福生ドットTV - 福生のお店・地域を映像で紹介するインターネットTV局。
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。
![](../../../upload/shared/thumb/8/88/Tokyo_region_shadow_picture.png/57px-Tokyo_region_shadow_picture.png)
- 東京都の自治体
-
特別区: 千代田区 | 中央区 | 港区 | 新宿区 | 文京区 | 台東区 | 墨田区 | 江東区 | 品川区 | 目黒区 | 大田区 | 世田谷区 | 渋谷区 | 中野区 | 杉並区 | 豊島区 | 北区 | 荒川区 | 板橋区 | 練馬区 | 足立区 | 葛飾区 | 江戸川区 その他市部: 八王子市 | 立川市 | 武蔵野市 | 三鷹市 | 青梅市 | 府中市 | 昭島市 | 調布市 | 町田市 | 小金井市 | 小平市 | 日野市 | 東村山市 | 国分寺市 | 国立市 | 福生市 | 狛江市 | 東大和市 | 清瀬市 | 東久留米市 | 武蔵村山市 | 多摩市 | 稲城市 | 羽村市 | あきる野市 | 西東京市 西多摩郡: 瑞穂町 | 日の出町 | 檜原村 | 奥多摩町 島嶼部: 大島町 | 利島村 | 新島村 | 神津島村 | 三宅村 | 御蔵島村 | 八丈町 | 青ヶ島村 | 小笠原村