空弁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
空弁(そらべん)は、空港内で売られている弁当を指す呼称。近年になって急速に定着した用語である。
[編集] 概要
2003年頃から空港内で空港周辺地域の名産品などを食材として採用し、各空港ごとの独自色を強く打ち出した弁当が販売されるようになり、脚光を浴びている。背景としては運賃競争の激化に伴って経費削減のための国内線の機内食廃止や、航空券のインターネット予約の普及などで、空港内で滞在する時間が短くなったために、弁当を購入して飛行機内で食べる人が増えたためといわれている。登場当初は「くうべん」と呼ばれたこともあったが、現在は「そらべん」という読み方に落ち着いた。デパート・スーパーマーケットなどでの「駅弁大会」で駅弁とともに販売されることが増えてきている。
「空港の弁当」であるため、駅の駅弁を捩って、空港なら『空弁』ということで、「空港の弁当」が「空弁」と呼ばれるようになった。なお、フジテレビ系列の朝番組「情報プレゼンター とくダネ!」で、2004年1月13日に「空弁」を扱い、2004年12月2日に「『空弁』と名付けたのはこの番組だ!」と言っていたが、2003年からすでに「空弁」という言葉は使われている。
製造・販売元は航空会社の系列会社など、空弁専門業者が多いが、一部の地方空港では地元の駅弁業者が調製した駅弁と同じ弁当が空弁としてが発売されていることもある。この場合、駅弁との区別が曖昧となる。但し後述するように、気密性が高くシートピッチ(座席間隔)の狭い機内でも食べやすいことを考慮している。
空港で購入しロビーや持ち帰りで食べる人もいるが、機内で食べる場合もある。列車の旅と異なり、洗面所に行きにくい(洗面所はトイレ内で、トイレもJR・私鉄の列車と比べて狭い)飛行機の中では、食べるときに手を汚さずに食べられるということも重要な要素である(ただし手拭用紙(紙おしぼり)は付属している)。
機内では客室乗務員が空弁を食べる乗客に茶を供することがある。
[編集] 特徴
JR優等列車(新幹線・在来線特急)車内に比べ気密性が高くシートピッチの狭い機内へ持ち込んで1時間程度の飛行中に食べられるように、次のような配慮がされている。
- 小型である
- 比較的低価格である
- 駅弁に比べてにおいが強くない食材で調製される、またはにおいの強くない料理が詰められる(必ずしも全く出ないわけではないが、比較的弱い)
[編集] 有名な空弁
- 石狩鮨(新千歳空港)
- 下記の焼き鯖寿司よりも以前から千歳空港の名物として人気が高く、駅弁大会に出品されることが多かった。一部ではこちらが「空弁の元祖」との意見も出ている。
- みち子がお届けする若狭の浜焼き鯖寿司(羽田空港)
- (元祖空弁であり、名前の「みち子」とは焼き鯖をJALグループに売り込んだ人の名前)