弁当
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
弁当(べんとう、元の漢字は辨當、台湾の中国語では便當と表記)とは、携帯できるようにした食糧のうち、食事に相当するもの。家庭で作る手作り弁当と、市販される商品としての弁当の二種に大別される。本項では日本の弁当を中心に記述する。
目次 |
[編集] 概説
![]()
寿司の折詰め
![]()
松花堂弁当の器
|
[編集] 海外の弁当
食事を携帯する習慣は世界中で見られる。例えば最も簡単な形式では、チベットのツァンパのような物がある。インドではチャパティとカレーをダッバーと呼ばれる積み重ね式容器に入れ携帯する習慣が見られ、アメリカではピーナツバターとジャムを塗った簡単なサンドウィッチ(PBJと呼ぶ)や果物などをランチボックスに入れ、昼食として携行する。中国にはそもそもは日本の弁当のように冷めた御飯を食べる習慣が無かったが、近年は御飯の入った弁当箱に料理を上から載せ、電子レンジなどで温めて食べるような習慣が形成されている。同じ中国内でも上海などでは、コンビニエンスストアで日本の物と似た弁当も売られるようになった。台湾では、日本に統治されていた時代に駅弁も含めて弁当を利用する習慣が根付いていった。そのため、現在も台湾では国道沿いなどに多くの弁当店が店舗を構え、盛況を見せている。池上米など日本に近い品種の米が導入されたことも、台湾での弁当の普及に大きく関係しているものと思われる。
[編集] 日本の弁当
一方、日本では古くから弁当の習慣が起こり、他の諸国では例を見ないほどの発展を遂げていった。これは、日本で一般的に食べられるジャポニカ米が他国のインディカ米などと比べ、炊いた後冷めてしまってからでもおいしいという特徴を持つ故であるとされる。伝統的な日本の弁当は、ご飯と魚介類や肉料理などのおかずを主に、付け合わせとして梅干しなどの漬物を付ける。おにぎりや稲荷寿司などを詰めた弁当も人気が高い。弁当の具材は持ち運びがしやすい容器に入れられるのだが、その容器は「弁当箱」という名で呼ばれる。このような習慣は外国人の目にはしばしば日本独特の文化に映るようで、英語ではそのまま「bento」と呼ばれている。
昭和末期から平成の時代にかけて持ち帰り弁当専門店(通称:ホカ弁)やコンビニエンスストアが台頭し始めると、これらで販売される市販品の弁当を利用する者も増えていったが、元来の弁当はそれぞれの家庭で拵えていくものであり、これは日本の伝統的な家事の一つとして重要な位置を占めていた。明治時代になると鉄道駅で駅弁が売られるようになり、戦後はスーパーマーケットや前述の販売店などでも販売され始めたため、以後は事実上外販の弁当が利用者たちの主となっている。コンビニエンスストアに納入する弁当の製造工場は24時間体制で操業しており、多いものでは日産数万食にも及ぶ規模となっている。団体旅行や法事など、弁当に大量かつ一定の豪華さが要求されるような状況に向け、これらの製造に当たる仕出し料理店や料亭なども多い。
[編集] 歴史
弁当の起源は平安時代まで遡ることができる。当時は「頓食(とんじき)」と呼ばれたおにぎりのほか、「干し飯(ほしいい)」または「糒(ほしいい)」と呼ばれる調理済みの乾燥米が携帯用の食料として利用されていた。干し飯は小さな入れ物に保管することができ、そのまま食べる、あるいはこれを水に入れて煮るなどして食べられていた。
安土桃山時代には現代でも見られるような漆器の弁当箱が作られるようになり、この時代より弁当は花見や茶会といった場で食べられるようになった。
江戸時代、天下泰平の時代、弁当はより広範な文化になると同時に優雅な文化となった。旅行者や観光客は簡単な「腰弁当」を作り、これを持ち歩いた。腰弁当とはおにぎりをいくつかまとめたもので、竹の葉で巻かれたり、竹篭に収納されたりした。現代でも人気が高い弁当として「幕の内弁当」があるが、これも江戸時代に現れる。能や歌舞伎を観覧する人々が幕間(まくあい)にこの特製の弁当を食べていたため、この名前が付いた。そしてこの時代、弁当のハウトゥー本が多数出版されたという。ひな祭りや花見に向けての準備を行う庶民のために、これらの本には弁当の具体的な調理方法や包み方、飾り方などが詳しく書かれていた。
明治時代、給食もなく、また現代のように外食施設が発達していなかったこの時代、役所に勤務する官吏たちは江戸時代からあるような腰弁当を提げて仕事に出掛けていた。そのため、安月給の下級役人は「腰弁」などと呼ばれていた。また、明治初期の学校では昼食を提供していなかったので、まるで労働者のように、生徒と教師たちは弁当を持ってこなければならなかった。この頃、鉄道駅で最初の「駅弁」が発売された。最初に駅弁の販売が始まった場所に関しては複数の説があり、はっきりとは判らない。一説によると、1885年7月16日に宇都宮駅にて最初の駅弁が売られたという。それは2個のおにぎりと沢庵を竹の皮に包んだもので、これらを1人前として販売していた。そして、サンドウィッチのようなヨーロッパスタイルの弁当が現れ始めたのもこの頃からである。
大正時代、学校に弁当を持って来る慣例を廃止する動きがあり、社会問題に発展した。第一次世界大戦とそれ以降に不作が続くと、東北地方からの都会への移住者が増えた。そのため所得格差が大きくなり、弁当に大きな貧富の差が表われた。当時の人々は、この現象が肉体的な面からと精神的な面から、子供たちに好ましからぬ影響を与えるのではないかと考えた。
昭和時代になり、アルミニウムをアルマイト加工した弁当箱が開発された。壺井栄の小説『二十四の瞳』に描写されるようにそれは目の覚めるような銀色をしており、またメンテナンスの容易さもあって、当時の人々から羨望の的となる。また、かつて小学校の冬の暖房装置にストーブ類が多用されていた頃は、持参したアルマイト弁当箱ごとストーブに上に置き、保温・加熱するということも行われた。
第二次世界大戦の後、学校の昼食は給食に切り替えられ、全ての生徒と教師に対し用意されるようになった。これによって徐々に学校に弁当を持参してくる習慣は少なくなったが、現代になって行政がコストを削減させる目的で、一部地域の学校では給食制度が廃止となり、家から弁当を持ってくる習慣が復活しているという。弁当の調理は家庭の主婦の仕事とされてきたが、女性が外に勤めに出ることも多くなったなどの事情もあり、コンビニエンスストアで買ってきたおにぎりやパンを持参する生徒も多くなった。
1970年代、駅弁は国鉄のディスカバー・ジャパンキャンペーンもあって、鉄道で観光旅行に出かける人が増えると、各地の素材や郷土料理を活かしたもの、観光地にまつわる物など、より多様なものとなった。中小規模の企業で、自前の食堂を持たないところを対象に、弁当を配達する業者も一般的となった。またこの時代、ジャー式の保温弁当容器が開発され販売された。これが普及したことによって、職場や学校に弁当を持参していく者たちも温かい弁当を食べられるようになった。しかしこの容器はサイズが大きいという欠点があり、とても鞄の中に収まるようなサイズではなかった。したがって、昼に温かい弁当を食べるためには鞄以外にもこの弁当容器を肩に提げて出掛けなければならなかった。また、落とすと容器の内部が破損してしまうという問題もあった。
1980年代、弁当は新たな市場にて登場する。一つはこの時代より急激に普及したコンビニエンスストアで、そこで販売される弁当は店の電子レンジを使用して、いつでも温めて食べられることが売りとなった。また、持ち帰り弁当専門店(通称:ホカ弁)もこの時代に台頭し始める。同時に、スーパーマーケットの惣菜コーナーにも弁当が並ぶようになった。都心部の食堂が少ない地域に、弁当を売りにくる業者も急増した。弁当の配達業者も、時間指定で温かいものを届けることを売りにするものが現れ始めた。これらの現象と呼応するように、ドカベンに象徴される金属製の弁当箱は、耐熱性プラスティックなどの弁当箱に変わっていった。
平成時代へと突入した1990年代、コンビニエンスストアが地方でも一般的になり温かい弁当が一般化すると、駅弁でも化学反応を利用して加熱できるタイプのものが登場した。2003年頃から、空港で販売される弁当「空弁」がブームとなっている。乗客は空港での待ち時間や飛行機に乗っている間にそれを食べている。2005年からは、(主に母から子への)愛情弁当の「キャラ弁」が流行となっている。
[編集] 弁当を作る方法
幕の内弁当など現在主流の弁当は、ご飯を主食として食べる日本古来の食習慣を反映している。特に決まった様式があるわけではないが、一つの典型的な例として4:3:2:1を比率とする分量で作られている。4はご飯である。3は魚または肉からなるおかず。2は野菜、1は漬物、またはデザートとなる。
弁当を作るにあたって最も重要な点は、食中毒を避けることである。特に夏には注意しなければならない。いくつかの予防措置が必要となる。まず、食品はよく調理(加熱)されなければならない。また、弁当は涼しく湿気の少ない場所に保管されなければならない。
汁気の多いおかずは慎重に詰めるか、あるいは、全く避けられなければならない。そうしなければ汁が他のおかずにまざり悲惨な結果になるかもしれないからである。ご飯が弁当に含まれるときは、通気性を良くしてよく冷やされるようにしなければならない。弁当が密閉されると、ご飯からの水蒸気の露で食物がずぶぬれになってしまうからである。
[編集] 様々な弁当
- 愛妻弁当
- 駅弁
- 空弁
- 海弁
- 松花堂弁当 - 略式懐石料理で、十字に仕切った弁当箱に様々な料理をいれたもの。
- どかべん
- 海苔弁当 - ご飯に海苔を敷きつめた弁当。
- 日の丸弁当 - 日の丸に模して、白飯の中央に梅干しを一つのせた弁当。最もシンプルな弁当の一つ。
- 幕の内弁当
- ロケ弁