立川勇次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
立川勇次郎(たちかわ ゆうじろう、文久2年(1862年) - 大正14年(1925年))は、明治・大正期の実業家。主に電気業界に関わる。岐阜県大垣市出身。
[編集] 略歴
美濃国大垣藩の藩士の次男として生まれる。東京で弁護士として活動した後、実業家へ転身。
1898年(明治32年)、大師電気鉄道(現京浜急行電鉄)の代表に就任。電気鉄道の先駆けとなる。この成功から出身地の大垣からの要望を受け、岐阜県西濃地区の発展を考えるようになる。
やがて地元に戻り、1911年(明治44年)、養老鉄道(現近畿日本鉄道養老線)設立。
1912年(大正元年)、大垣を中心とした西濃地区の電力供給を目的として、揖斐川電力(現イビデン)設立。初代社長となる。