第101建設隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幕僚機関 |
---|
陸上幕僚監部 |
主要部隊 |
北部方面隊 |
東北方面隊 |
東部方面隊 |
中部方面隊 |
西部方面隊 |
中央即応集団 |
師団等一覧 |
連隊等一覧 |
主要機関 |
陸自幹部学校 |
陸自幹候学校 |
陸自研究本部 |
陸自補給統制本部 |
その他 |
陸自の駐屯地一覧 |
陸自の装備品一覧 |
陸自の演習場一覧 |
第101建設隊(だいひゃくいちけんせつたい)は1960年2月17日に編成された陸上自衛隊で唯一の鉄道部隊であった。1966年4月1日に廃止された。
目次 |
[編集] 概要
昭和30年代までの日本は道路網が未発達であり、交通輸送手段としては日本国有鉄道(国鉄)の路線が全国津々浦々に展開しており、有事の際にはこれに依存し最大限活用しなければならなかった。しかし、当時国鉄においては労働運動やストライキが頻発しており、事態を憂慮した陸幕は急遽鉄道専門部隊を設立することを決めた。国鉄から9600形蒸気機関車1両(9677)を購入し、陸軍鉄道連隊が使用していた演習線のうちの、習志野線の一部を取得。列車の運転や整備のみならず、線路の建設・維持、測量・抗朽から架橋、ポイント・信号機の操作等多岐に渡った。島松、霞ヶ浦、古河、桂などの補給処専用線やプラットホームの新設・改修も行った。災害派遣においても国鉄路線の復旧に尽力しその能力を如何なく発揮した。
にもかかわらず僅か6年余りで解隊に至ったのは急速に進むモータリゼーションに伴う高速道路網の整備と、その趨勢に従い予算を十分に獲得する事が叶わなかったためといわれている。
[編集] 沿革
- 昭和33年(1958年):基幹要員の養成に着手。
- 昭和35年(1960年):立川駐屯地で第1施設群の隷下部隊として新編される。定員200名。その後津田沼の旧鉄道第二連隊跡地に移駐。
- 昭和38年(1963年):日本海沿岸で発生した雪害(38豪雪)に災害派遣で出動。
- 昭和39年(1964年):新潟地震に災害派遣で出動。
- 昭和41年(1966年):廃止。廃止時所属81名。
[編集] 歴代隊長
代数 | 在任期間 | 氏名 |
---|---|---|
初代 | 1960年2月17日~1961年8月3日 | 二等陸佐 大谷義雄 |
二代 | 1961年8月4日~1963年7月31日 | 二等陸佐 赤松敏雄 |
三代 | 1963年8月1日~1966年4月1日 | 三等陸佐 野崎晋一 |
[編集] 保有車両
- 9600形蒸気機関車 9677
- 1915年川崎造船所製、1959年に大宮機関区で廃車、その後第101建設隊に譲渡された。陸自配属時、ナンバーは従来のとおりだったが、運転室側面にサクラにE(技術部隊を表すEngineeringの略号)の字を入れたマークがつけられた。同隊解散後、輸送学校で保存したいとの意向もあったが、その巨体の運搬費用が250万円(当時)もかかるとあって、断念せざるを得なかった。津田沼から東北本線古河駅に回送され、引き込み線によって施設補給処に留置、1970年3月にスクラップ。
- 0-4-0(B)蒸気機関車
- 1946年3月協三工業製のB形タンク式蒸機、元は三菱重工業古河工場で使用していた。1956年6月、陸自輸送学校が教材として譲り受けていたものを運用した。同隊廃止後は輸送学校に保存されていたが、老朽化のため各部に傷みが激しく、校舍を増建する際の移動に耐えられないと判断され、1993年に廃棄処分されているが払い下げを受けた業者のスクラップ置き場に現存が確認されている。
- 一〇〇式鉄道牽引車
- ワム3500形有蓋貨車 ワム5014
- 小岩駅常備。車両解結訓練のほか、作業時の授業や休憩用にも使用された。
[編集] 参考文献
- 伊藤東作『幻の鉄道部隊 消えた第一〇一建設隊』(かや書房、1991年)
- 桜井貴夫「陸上自衛隊の保存、利用車両について」
- 交友社『鉄道ファン』1999年7月号 No.459 p146~p147