古河駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古河駅(こがえき)は、茨城県古河市本町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)宇都宮線(東北本線)の駅である。
宇都宮線で唯一茨城県に存在する駅。
目次 |
[編集] 駅構造
- のりば
1 | ■宇都宮線(東北本線)(待避線) | 小山・宇都宮・黒磯方面 |
2 | ■宇都宮線(東北本線) | 小山・宇都宮・黒磯方面 |
3 | ■宇都宮線(東北本線) | 大宮・浦和・上野方面 |
■湘南新宿ライン(横須賀線直通) | 大宮・新宿・横浜・大船方面 | |
4 | ■宇都宮線(東北本線)(待避線) | 大宮駅・浦和・上野方面 |
■湘南新宿ライン(横須賀線直通)(待避線) | 大宮・新宿・横浜・大船方面 |
- 上り方面で快速、通勤快速、特急の前を走っていた普通列車は快速、通勤快速、特急の待ち合わせや通過待ちをすることが多い。(下り方面は久喜駅で行われる)
- 2005年度の1日平均乗車人員は14,570人である。
朝ラッシュ時には当駅から上野行始発電車が存在する。夜間の「ホームライナー古河」号の終着駅でもある。
[編集] 接続道路
- 茨城県道312号古河停車場線(西口側)
[編集] 駅周辺
- VAL古河
- 古河文学館
- 古河歴史博物館
- 浄円寺
- 古河市役所古河庁舎
- 陸上自衛隊 古河駐屯地
- ジェイアールバス関東 古河駅前案内所
[編集] バス路線
- 東口
- 茨城急行自動車(古河営業所) - 友愛記念病院、諸川(中牛ヶ谷経由、関戸経由)、北茂呂車庫(中牛ヶ谷経由、関戸経由)、菅谷
- JRバス関東(古河支店) - 東古河妻線(大綱、松本)、駒羽根循環
- 関鉄パープルバス - 急行わかば号(運転免許センター)
- 西口
[編集] 歴史
- 1885年(明治18年)7月16日 日本鉄道の駅として開業。茨城県内の駅としては最初の開業である。
- 1906年(明治39年)11月1日 日本鉄道が国有化。
- 1984年(昭和59年)3月24日 高架化。
- 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道に承継。