箱木家住宅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
箱木家住宅(はこぎけじゅうたく)は、兵庫県神戸市北区山田町衝原(つくはら)にある歴史的な建築物。国の重要文化財(1967年6月15日指定)。指定名称は「箱木家住宅」であるが、「千年家」の通称で広く知られる日本最古の民家。
母屋、離れ、築山、中庭、納屋、土蔵等で構成される。現在は、重文の「おもや」「はなれ」は隣接している資料館と共に公開されている。
目次 |
[編集] 歴史
この家を所有する箱木家は地元の豪族・別所氏に仕え、後に庄屋となった一族であり、古くからの有力者であったと伝えられる。『摂津名所図絵』などの近世の記録によれば、この住宅は、806年(大同元年)に建てられたとされ、近世初期から「千年家」の愛称で呼ばれていた。1967年(昭和42年)に重要文化財指定されていたものの1977年(昭和52年)までは実際に住居として使用されていた。
1977年から1979年(昭和44年)に掛けて、呑吐ダムの建設により旧所在地が水没するため現在地に移築された。この時に初めて解体調査が行われている。「築千年」は、推測の域をでていなかったが、調査の結果、次のようなことが明らかになっている。
- 箱木千年家の「おもや」の建設は室町時代後期と推定される。
- 当初からの部材で残っているのは柱6本のほか、桁、梁、貫など。
- 江戸時代中期に「おもや」に隣接して「はなれ」が建設された。江戸時代末期に母屋と離れを連結し、屋根を広げて一つの家屋にした。
「おもや」と「はなれ」は、移築以前は1棟の建物であったが、解体修理時に、室町時代の建築当初の姿に近づけるように復元され、現在は「おもや」と「はなれ」が別棟として建てられている。
[編集] 構造
室町時代に建てられた「おもや」、江戸時代末期に建てられた「はなれ」(ともに入母屋造、茅葺)、と「くら」から成る。
「おもや」(母屋)は、最も古い建築で屋根が非常に巨大、かつ、軒が極端に低いため遠くから見ると縄文時代~弥生時代の竪穴住居を思わせるような形態である。また、屋根を支えるために壁が多くて窓の数が極端に少ない。建設当初から残る柱などには鉋が発明される前まで使われた大工道具・手斧(ちょうな)での仕上げがよい状態で残っている。
「おもや」の内部は東半部(正面から見て右側)が「にわ(土間)」、西半部が床上部。床上部は3室に分かれ、表側が「おもて(客間)」、裏手は土間に面した部分が「だいどこ(台所)」、奥が「なんど(納戸)」となっている。土間には竈(かまど)と厩(うまや)が併設されていたため、実際に人間が起居していたのは「おもて」「だいどこ」「なんど」の3部屋のみであった。また、室町時代建設当初は畳が敷かれていなかったことも分かっている。
[編集] 画像
[編集] 利用情報
- 開館時間 - 9:00~18:00(冬季は17:00まで)
- 休館日 - 12月31日と 1月1日
- 所在地 - 兵庫県神戸市北区山田町衝原
[編集] 交通アクセス
[編集] 参考文献
- 『座敷』(和風建築シリーズ) 建築資料研究社 ISBN 4874606199
- 『民家〈下〉』高井潔 淡交社
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 神戸市 | 日本の民家 | 兵庫県の建築物・観光名所 | 兵庫県の重要文化財