紀伊半島南東沖地震 (2004年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
紀伊半島南東沖地震(きいはんとうなんとうおきじしん)、東海道沖地震(とうかいどうおきじしん)は、日本時間2004年9月5日の19時07分と23時57分、9月7日8時29分に起きた地震である。
気象庁の地震震源地域区分で「紀伊半島沖」と「東海道沖」をまたぐように起こったため、記録上は名前が区別される。けが人が出たほか、沿岸部では津波が観測され、港の漁船が壊れるなどの被害があった。
しかし、気象庁から津波警報が発せられたにもかかわらず、避難勧告を行わなかった自治体が多数あったうえ、実際に避難した住民もごく少数だったにもかかわらず、津波による人的被害が生じなかったことは奇跡に近い。
目次 |
[編集] 地震概要
[編集] 震源地名について
2006年10月1日より、国内各地の震源地名が変更になり、
紀伊半島沖は『和歌山県南方沖』
東海道沖は『三重県南東沖』
にそれぞれ改められた。
これにより、以後は『和歌山県南方沖地震』・『三重県南東沖地震』と呼ばれる場合があるだろう。
[編集] 9月5日19時07分発生の地震
和歌山県南方沖(紀伊半島沖)で地震が発生。津波注意報が震源地に近い沿岸部に発令された。
[編集] 9月5日23時57分発生の地震
19時07分の地震のやや東(東海道沖)で地震発生。この地震で0時03分ごろに愛知県外海、三重県南部、和歌山県に津波警報が発令され緊急警報放送が出された(NHKのみ)。
- マグニチュード7.4、震源の深さ44km
- 三重県松阪市、香良洲町、和歌山県新宮市で震度5弱。東北地方から九州地方までの広い範囲で揺れを観測。
- 串本町で86cm、神津島で93cm、石廊崎、尾鷲市で58cm、小松島市で13cm、室戸岬で35cmの津波を観測。
[編集] 9月7日08時29分発生の地震
9月5日23時57分の地震のやや東で地震発生。最大の余震である。
- マグニチュード6.4、震源の深さ41km
- 各地で最大震度4を記録した。