紋付羽織袴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)は、現在一般的に和服における男子の第一礼装とされる衣服。紋付の長着に袴をはき、紋付の羽織を着ける。
江戸時代に武家社会で略礼装として用いられていたものが、中期には庶民男子の最礼装として着用されるようになり、明治時代に太政官令で礼装を定めた際に「五つ紋の黒紋付羽織袴」を採用したことにより正装として広まった。
現在でも勲章着用規定に第一種礼装として定められているために和服の正装とされているが、本来は略礼装に過ぎなかった衣服である。
注)江戸時代の武家社会における礼装は、その者の官位により直垂・狩衣・大紋(大名の場合・忠臣蔵などで見られる。)、素襖(旗本以下の場合・能、狂言の舞台で見られる。)であり、いずれにしても武家以外の庶民には縁遠い服装であった。
江戸時代初期には羽織の下の長着は好みでよいとされていたが、現在では黒紋付を用いることが一般的である。紋付と羽織に、左右の乳と袖、背(背紋)に一つずつ紋を付け、格式を重んじる行事(式典、襲名式、葬儀、結納)の際に使用される。
目次 |
[編集] 内容
- 紋は染め抜きが正式で、縫紋は略式。
- 羽織紐は最礼装では白の平打ちだが、丸組みやそのほかの色でも差し支えない。葬儀の際に灰色系統のものを用いるのは明治以降の俗習。花結び等は略式で、房を上にして鳩尾の前で結ぶ。
- 帯:角帯
- 袴:
- 履物:白鼻緒の雪駄に限る
- 扇子:白扇
[編集] 使用
- 結納
- 結婚式 - 新郎や両家の父親、来賓など。
- 襲名披露 - 落語家などの襲名披露。
- 大相撲 - 関取の正装であり、また行司に物言いを行う審判員(勝負審判)が着用。
- 葬儀 - 羽織の紐は、黒か灰色を使用。
- 落語家‐ 二ツ目昇進後に着用が許される。
[編集] 同格礼装
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本文化関連のスタブ項目 | 和服