礼服
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
礼服(れいふく)とは人が冠婚葬祭など社会生活において威儀を正し、或いは敬意を表する場合に着用する衣服をいう。フォーマルウェアともいう。歴史的には平常服が礼服に昇格する例が非常に多く見られる。格式を重視するため、機能的とは限らない。
自衛官・軍人・警察官・消防吏員・海上保安官など制服が定められている場合には、礼服についても特別に(訓令等で)定められていることも多い。自衛官・軍人の礼装については軍服の項を参照。また、学生において制服が定められている学校に属している場合には、その制服が礼服として認められる。
なお、現在、天皇、皇族は、公務その他で、日本古来の民族衣装を着用することはまれである。
目次 |
[編集] 現代の礼服の種類
[編集] 男性の礼服
[編集] 正礼服
- 燕尾服(夜間・昼間)
- 昼間においても、特別な正儀には燕尾服も着用する。勲章を佩用できるのは原則として燕尾服のみで、等級の低い勲章のみ燕尾服以外の服にも着用が認められている。燕尾服以外には大綬章は着用できない(勲章等着用規程(昭和39年総理府告示第16号)第3条)。
- また服装において「ホワイトタイ」と言う場合はこれを指すが、日本の一般市民においてここまでの礼装も求められる機会は無く、あったとしても結婚式・披露宴くらいである。
- 注)「ホワイトタイ」とは「白いネクタイ」という意味ではないこと、一般的な慶事に参列するブラックスーツなどに白ネクタイをすることでは無いことに注意。
- 本来は和装の最礼装ではないが明治期以降の太政官令及び現在の勲章等着用規程において第一礼装として認められていると同時に、日本人が諸外国において礼を受ける場合においても民族衣装による第一礼装として認められている。なお特に欧州において和装はオリエンタリズムを想起させ評価が高い。
- モーニングコート(昼間のみ)
- 勲章の着用についてはフロックコートに同じ。
[編集] 準礼服
- 背広型の黒の上衣に、モーニングコートと同じズボンを着用する。戦後は一時廃れたが、近年再び準礼装として人気が出てきた。
[編集] 略礼服
- 黒の上下の背広で、日本の場合、慶事には白ネクタイが、弔事には黒ネクタイが用いられることが多い。日本の民間における特別に格式の高くない冠婚葬祭の参加者の多くはこれを着用する。日本独自の習慣であり、西洋などでは奇異に見られる。
- ダークスーツ
- 西洋での略礼服はダークスーツを指す。チャコールグレイや紺の上質な生地のもの。スリーピースが望ましく、ズボンの裾はシングル。共地のベストの代わりにグレイ系のベストを着用してもよい。慶事の場合、ネクタイはシルバーグレイ系が正式。
[編集] 平服
- 本来「平服」とは普段着を指すが、背広のような正装を「平服」と表記することがある。
これは飽くまでも「『礼服』を着用しなくて良い」という意味からこのような表記になっているものであり、「『正装』する必要がない」ことを意味していないので注意が必要である。
[編集] 女性の礼服
[編集] 正礼服
- イブニングドレス(ローブ・デコルテ) - 燕尾服に相当する。
- アフタヌーンドレス - モーニングコートからダークスーツに相当する。
[編集] 準礼服
- ディナードレス - タキシードに相当する。
[編集] 略礼服
- デイタイムドレス - 平服に相当する。
[編集] 歴史的な礼服
[編集] 江戸時代以前の日本
日本においては、中華文明の風俗を導入したことから、飛鳥時代頃から、中国風の礼装が用いられた。
最上級礼装は礼服(らいふく)とされたが、後に着用の機会は減少し、束帯、衣冠などの地位が向上してくる。更に時代が下ると、狩衣や直垂の礼装化も進んだ。
[編集] リンク
国立民族学博物館 服装・身装文化(コスチューム)データベース 衣服標本資料