細川利永
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
細川 利永(ほそかわ としなが)は、肥後熊本新田藩(高瀬藩)の第10代(最後)の藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代末期(幕末)から明治時代 | |||
生誕 | 文政12年1月24日(1829年2月27日) | |||
死没 | 明治34年(1901年)4月19日 | |||
別名 | 綱之助(幼名) | |||
墓所 | 東京都品川区北品川の東海寺妙解院 | |||
官位 | 従五位下、若狭守 | |||
藩 | 肥後熊本新田藩(高瀬藩)主 | |||
氏族 | 細川氏 | |||
父母 | 父:細川利愛、母:山川氏 養父:細川利用 |
|||
兄弟 | 細川利正、細川利永、細川倫親 | |||
妻 | 正室:宇津忠誠の娘 側室:玉島(宇津氏) |
|||
子 | 5男1女(細川利義、細川忠宝、細川利文) 養子:細川利祐 |
文政12年(1829年)1月24日、第8代藩主・細川利愛の三男として生まれる。嘉永6年(1853年)5月に第9代藩主・細川利用の養子となり、安政3年(1856年)7月21日に利用が隠居したため、その後を継いで藩主となった。同年12月に従五位下、若狭守に叙任する。
元治元年(1864年)4月、神田橋御門番、慶応元年(1865年)7月、佃島砲台警備などを務めた。慶応4年(1868年)7月25日、藩名を高瀬と改名する。明治2年(1869年)、同族の宇土藩と共に大原口警護を務めた。明治3年(1870年)9月4日、廃藩となり、その所領は本家熊本藩に合併された。
明治34年(1901年)4月19日に死去。享年73。
|
|
|