綾部駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
綾部駅(あやべえき)は、京都府綾部市にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。
すべての特急列車が当駅に停車し、舞鶴方面の特急と福知山方面の特急が当駅で分割併結される。当駅で特急に連絡する「特急リレー号」も運転される。
駅弁の販売があったが、業者が交替したのち2005年に撤退し現在は販売されていない。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
- 島式・単式の複合型2面3線のホームを持つ橋上駅である(1・2番線が島式、3番線が単式)。みどりの窓口の営業時間は5時50分から20時45分。
- 現在の駅は1999年9月に完成。
- エレベーター3基設置(北口、南口、ホーム)。
- エスカレーター無し。
1 | ■舞鶴線 | 西舞鶴・東舞鶴方面 |
---|---|---|
■山陰本線(下り) | 福知山・豊岡・城崎温泉方面(主に舞鶴線からの普通列車) | |
■特急「タンゴディスカバリー」(上り) | 園部・亀岡・京都方面 | |
2 | ■山陰本線(上り) | 園部・亀岡・京都方面 |
■特急「きのさき」・「はしだて」 「たんば」「まいづる」(上り) |
園部・亀岡・京都方面 (「たんば」・「まいづる」は一部1番線発着) |
|
■舞鶴線 | 西舞鶴・東舞鶴方面 | |
■特急「タンゴディスカバリー」(下り) | 西舞鶴・東舞鶴方面 | |
3 | ■山陰本線(下り) | 福知山・豊岡・城崎温泉方面 |
■特急「きのさき」(下り) | 福知山・豊岡・城崎温泉方面 | |
■特急「はしだて」(下り) | 福知山・宮津・天橋立方面 | |
■特急「たんば」(下り) | 福知山行き(一部は1番線に発着) | |
■特急「まいづる」(下り) | 西舞鶴・東舞鶴方面(一部は1番線に発着) | |
■特急「タンゴディスカバリー」(下り) | 西舞鶴・東舞鶴・天橋立・久美浜方面 |
普通列車の発着番線の変動はそれほど大きくないが、山陰本線から舞鶴線に入る特急があることや、福知山発着と舞鶴線発着の特急の併結があることから、特急列車の発着番線の変動が大きい。正確な発着番線は駅掲示の時刻表で改めて確認すること。
[編集] 利用状況
綾部市の中心駅であり、乗り換えの客が多い。
平成15年度の1日あたりの乗車人員は約1,504人(京都府統計書より)。
[編集] 駅周辺
[編集] 南口
[編集] 北口
- グンゼ本社
- 舞鶴鉄道部があったが、2006年6月30日をもって廃止された。
- R-in綾部 駅北口すぐにあるビジネスホテル
- 以前は駅の北側はあまり開発されていなかったが、駅の橋上駅舎化後は徐々に店舗が進出してきている。
[編集] バス
- あやべ市民バス「あやバス」
- 京丹タクシー株式会社に運行を委託されている。
[編集] タクシー
- 日本交通
- 京丹タクシー
[編集] 歴史
- 1904年(明治37年)11月3日 - 国鉄の駅として開業(福知山~東舞鶴間の開通と同時)。即日阪鶴鉄道に貸与。客貨取扱を開始。
- 1907年(明治40年)8月1日 - 阪鶴鉄道が国有化。
- 1910年(明治43年)8月25日 - 園部~当駅間が開通。
- 1982年(昭和57年)10月3日 - 貨物取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR西日本の駅となる。
[編集] 隣の駅
※特急列車については各列車記事を参照のこと。